グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(397) - 中国湖南省に位置する天門山へ至るつづら折りの道

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は中国湖南省に位置する天門山(Tianmen Mountain)へ至るつづら折りの道(こちら)。グーグル地図:

続きを読む

MS-Officeとファイル互換性が高い「LibreOffice」最新版(Ver 6.2) - データーベース機能「Base」(3)

MS-Officeとファイル互換性が高い「LibreOffice」のデーターベース機能「Base」で、血圧計と万歩計で測定した結果を、1日1件の割で登録していくケースを想定してテーブルの作成をします。前回はデータを保存するテーブルの項目を設定し、こちらの様にテーブル「血圧・脈拍・歩数データ」を作成しました。 先ず、このテーブルへデータを入力します。テーブル名称をダブルクリックすると…

続きを読む

月の高解像度画像と「かぐや」のハイビジョン映像

こちらの投稿で5万枚の写真を使って高精細な半月に仕上げた画像を公開しています。 こちらからダウンロードできる画像は、解像度9000×9000pixelのpngファイルで291MBあります。 これは38.4万㎞離れた地球から撮っていますが、月の観測軌道100㎞から撮った「かぐや」の映像が思い出されます(こちらを参照)。 月のハイビジョン映像はこちらに多数あります。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(904) - おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河「Tilted Galaxy」と2つの渦巻銀河の衝突合体「Markarian 779」

今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「Tilted Galaxy」と2つの渦巻銀河の衝突合体(Galaxy merger)「Markarian 779」(上部)です(こちら)。 渦巻銀河は相互作用(Interacting galaxy)の結果になります。「Tilted Galaxy」にズームインした画像がこちら。

続きを読む

ヒョウに捕らえられた我が子を取り返そうと、ミツアナグマの母の体当たり

ラーテル(ミツアナグマ、Honey badger)の母親が、ヒョウ(Leopard)に捕らえられた我が子を取り返そうと体当たりする様子が撮影されました。その動画がこちら。ラーテルは性質が荒く、ヒトやライオン、アフリカスイギュウ等の大型動物に立ち向かう事もあり、「the most fearless animal(世界一怖い物知らずの動物)」としてギネスブックに登録されているそうです。

続きを読む

「はやぶさ2」が計画通りタッチダウンに成功した模様

こちらやこちらやこちらのツイートによると、探査機「はやぶさ2」が計画通りタッチダウンに成功した模様です。【TD1-L08E1】2/22 7:49 (JST) ドップラーが想定通りの挙動をみせたことから、歓声があがりました。拍手がおきました。— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2019年2月21日【TD1-L08E1】2/22 7:48 (JST) 探査機が計画通りに上…

続きを読む

「はやぶさ2」がタッチダウン目標とする領域

JAXAの探査機「はやぶさ2」が、タッチダウンの目標とするのはこちらの「L08-B1」領域です。 小惑星「リュウグウ」に平坦な広い場所が無い状況で、色々な角度から検討してきた結果のようです。ターゲットマーカを使うピンポイント・タッチダウンでの誘導精度は±2.7mになりました。「はやぶさ2」の太陽光パネルを含めた幅が約6mなので、タッチダウンが可能であろうとの判断です。

続きを読む

探査機「はやぶさ2」と小惑星「リュウグウ」の3D画像「Hayabusa2 Trajectory Viewer」

Twitterアカウント:isana(@lizard_isana)さんが、探査機「はやぶさ2」と小惑星「リュウグウ」の3D画像「Hayabusa2 Trajectory Viewer」を公開しています。 降下の模様を予定スケジュールに従ってシミュレーション表示しています(開始遅れも反映している)。画像上でのドラッグで色々な角度から関係を見る事ができます。

続きを読む

探査機「はやぶさ2のタッチダウンに係る降下スケジュールや姿勢制御などの模式図を公開

JAXAの探査機「はやぶさ2」チームが、今回のタッチダウンに係る降下スケジュールや姿勢制御などの模式図を公開しています(こちらとこちら)。 但し、降下開始時間は表示とは5時間ずれています。ただタッチダウン時間は予定通りを想定していますが、状況により変更があり得るとしています。

続きを読む

JAXAとNHKは、探査機「はやぶさ2」タッチダウンの模様を、「SHVはやぶさ2可視化システム」によりほぼリアルタイムでCG映像化【再改訂】

JAXAとNHKは、探査機「はやぶさ2」から送られてくるデータを基に、タッチダウンの模様をほぼリアルタイムで、CGにより映像化する「SHVはやぶさ2可視化システム」の放映を開始しました。 時間が示されていますが、「はやぶさ2」からの電波が届くまでの時間が掛かる為、30分遅れのCG映像となっています。 JAXAがYouTubeでライブ配信しています(こちら)。←終了しています。こちらで…

続きを読む

「はやぶさ2」タッチダウン運用(TD1-L08E1)における航法用画像も配信開始

JAXAの探査機「はやぶさ2」チームが、タッチダウン運用(TD1-L08E1)における航法用画像も配信を始めています。最新(21日 17:01)の画像がこちら。 「はやぶさ2」チームのこちらのツイートによると、17:00時点で小惑星「リュウグウ」への高度9㎞を切りました。【TD1-L08E1】2月21日 17:00(JST)、探査機の高度が9kmを切っています。なお、お知らせしてい…

続きを読む

「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」への降下を開始【改訂】

JAXAの探査機「はやぶさ2」チームのこちらのツイートによると、小惑星「リュウグウ」への降下を開始しました。予定より5時間ほど遅れての開始ですが、途中の降下スピードを速める事でタッチダウン時間(22日 am 8:30頃)の変更はないとの事。【TD1-L08E1】降下開始時刻が予定より約5時間遅れましたが、高度5kmまでの降下速度を予定よりも少し速くします。そのために、タッチダウンの予定時刻に…

続きを読む

MS-Officeとファイル互換性が高い「LibreOffice」最新版(Ver 6.2) - データーベース機能「Base」(2)

MS-Officeとファイル互換性が高い「LibreOffice」のデーターベース機能「Base」で、血圧計と万歩計で測定した結果を、1日1件の割で登録していくケースを想定してテーブルの作成をします。こちらのウィンドウを使います。 血圧計では「最高血圧」・「最低血圧」・「脈拍」が計れ、万歩計では「歩数」をカウントできますので、これらを保存する項目を作ります。各項目は「フィールド名」…

続きを読む