「新江ノ島水族館」に行ってきた

今日は「新江ノ島水族館」に行ってきました。春休みという事もあってか、小学生以下の子供連れが多くいました。お陰で普段は土日と祝日にしか行われない「イルカ・ショー」も見る事ができました。 さて先ず大型水槽。ここでは小型魚の群を作った遊泳が見られ、大型魚が近づくと遊泳の形を変えるなど見飽きません(こちら)。 「イルカ・ショー」のような大物のショー以外にも、大型水槽でのダイバーによるショーが行わ…

続きを読む

探査機「はやぶさ2」が「衝突装置(SCI)」を分離し退避動作へ

こちらのツイートによると、探査機「はやぶさ2」が正常に「衝突装置(SCI)」を分離した事を確認しました。【SCI】4月5日 11:13(JST)、計画どおり高度約500mにおいて、探査機がSCIを分離し、退避動作へ移行したことを確認しました。— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2019年4月5日 「はやぶさ2」の広角カメラONC-W1による航法画像は、地上受信時…

続きを読む

探査機「はやぶさ2」の高度が 900m に

こちらのツイートによると、探査機「はやぶさ2」の高度が 900m になりました。【SCI】4月5日 09:57(JST)、自律降下フェーズへの移行を「GO」と判断しました。【Gate3 自律降下フェーズ移行判断:GO】 探査機は約900mの高度まで降下しています。— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2019年4月5日 「はやぶさ2」の広角カメラONC-W1による航法…

続きを読む

探査機「はやぶさ2」の航法画像をリアルタイムで配信

探査機「はやぶさ2」の広角カメラONC-W1による航法画像を、こちらでリアルタイムで配信しています。日本時間 20:54(UTC:2019-04-04 11:54)時点の画像がこちら。 こちらのツイートによると、「はやぶさ2」の高度が10kmになりました。【SCI】4月4日 19:50(JST)、探査機の高度が10kmになりました。管制室内には10数名のメンバーがいて、落ち着い…

続きを読む

探査機「はやぶさ2」が人工的なクレーターを形成する試みをすべく、小惑星「リュウグウ」へ下降開始

こちらのツイートによるとJAXAが運用する探査機「はやぶさ2」に対し、「衝突装置(SCI)」で人工的なクレーターを形成する新たな試みをすべく、小惑星「リュウグウ」の上空20㎞のホームポジションから13:00に下降を開始した事を確認しました。【SCI】4月4日 13:17(JST)、「はやぶさ2」が計画どおりホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。— 小惑星探査…

続きを読む

メキシコ旅行 - チチェン・イッツァ(3日目) 「天文台」など

第3日目の観光地「チチェン・イッツァ(Chichen Itza)」の案内地図を、こちらに再掲載しておきます。 こちらとこちらで投稿したピラミッド「カスティーヨ(El Castillo)」を中心としたエリアを離れ、高度なマヤ文明(Maya civilization)の様子を示す「天文台(Observatory temple)」の遺跡の方向へ向かいました。 途中(⓮)には「納骨堂(Osari…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(943) - おおぐま座(Ursa Major)とうしかい座(Boötes)の間にある領域「Extended Groth Strip」

今回の綺麗な銀河・星雲は、おおぐま座(Ursa Major)とうしかい座(Boötes)の間にある領域「Extended Groth Strip」です(こちら)。 ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)により1年間に500回以上の観測をした領域を指します。直近80億年の宇宙の歴史を見る事ができるとの事。

続きを読む

上野恩賜公園の桜は満開

今日の首都圏は、若干風があって冷たい空気でしたが、正に青天。上野恩賜公園に行ってきました。最大の目的は国立博物館でしたが(こちらは別途投稿)、勿論桜の花見も目的になっていました。 少し散っていましたが、樹上は満開でした(こちら、こちら)。 花見酒の場所取りには外人さんも見られ、日本的花見の風景も国際的になってきたという事でしょうか。

続きを読む

「平成」を180度回転すると「令和」?!

下のツイートで「アンビグラム(Ambigram)」なるものを知りました。「語を与えられた形式だけでなく、異なる方向からも読み取れるようにしたグラフィカルな文字」(Wikipedia)を言います。 左は新元号になる「令和」、右は「平成」と読めます。下のGif動画で180度回転しているのを見ると、これが同じ文字である事が分かります。 回してみました。 pic.twitter.com/9zrP…

続きを読む

メキシコ旅行 - チチェン・イッツァ(3日目) 「戦士の寺院」と「競技場」など

第3日目の観光地「チチェン・イッツァ(Chichen Itza)」は、マヤ文明(Maya civilization)の遺跡で前回のピラミッド「カスティーヨ(El Castillo)」以外にも注目する点が多くあります。こちらの掲示地図で、❶がピラミッド「カスティーヨ」ですが、その近く(❼)に「戦士の寺院(Templo de los Guerreros[スペイン語]、Temple of the …

続きを読む

ボストン・ダイナミクス社の物流用に移動操作ロボット「Handle」が、更にバージョンアップ

ボストン・ダイナミクス社(Boston Dynamics)の物流用に設計された移動操作ロボット「Handle」をこちらで紹介していますが、更にバージョンアップされました(こちら)。 最大15㎏までの荷物パレットをきれいに並べて積み上げる事ができます。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(941) - かに座(Cancer)にある銀河団「LRG-4-606」

今回の綺麗な銀河・星雲は、かに座(Cancer)にある銀河団(Galaxy cluster)「LRG-4-606」です(こちら)。 大部分は巨大な楕円銀河(Elliptical galaxy)で構成しています。重力レンズ(Gravitational lens)効果も見られます。 注) LRG=Luminous Red Galaxy(「large collection of brigh…

続きを読む

新元号「令和(れいわ、Reiwa)」から、その思いを解釈してみる【改訂】

政府から5月1日からの新元号が「令和(れいわ、Reiwa)」に決まったと発表しました(こちら)。 引用元は万葉集の「梅花(うめのはな)の歌」の序文の一節「初春令月、気淑風和=初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」との事。政府は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味を込めているといいます。 報道によると、愛知県に「令和(のりかず)」さんという方が…

続きを読む

メキシコ旅行 - チチェン・イッツァ(3日目) 「ククルカンの神殿」

第3日目の最大の観光地「チチェン・イッツァ(Chichen Itza)」は、マヤ文明(Maya civilization)の遺跡でこちらのピラミッド「カスティーヨ(El Castillo)」で有名です。 ピラミッド4面の内で2面だけ修復しており、発見当時の状況を残したとの事。こちらでは階段の内側の造りが分かります。 マヤの最高神「ククルカン(Kukulkan)」を祭っていると…

続きを読む