NASAが小惑星「ベンヌ」への2回目のリハーサル映像を公開

米国NASAのOSIRIS-RExチームが、小惑星「ベンヌ(101955 Bennu)」へのサンプル採取タッチダウンに向けた2回目のリハーサル(高度40mへ接近と各種装置の動作確認)映像を公開しました(こちら)。 本番のタッチダウンは10月20日を予定しているようです。

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(580) - スイス・ジュネーブにあるレマン湖畔のヨット・ハーバー「Port Choiseul」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はスイス・ジュネーブにあるヨット・ハーバー「Port Choiseul」(こちら)。 グーグル地図:

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1346) - ケフェウス座(Cepheus)にある反射星雲「NGC 7129」と散開星団「NGC 7142」

今回の綺麗な銀河・星雲は、ケフェウス座(Cepheus)の方角にある反射星雲(Reflection nebula)で若い散開星団(Open cluster)「NGC 7129」(右)と散開星団「NGC 7142」です(こちら)。 「NGC 7129」はこちらで紹介しています。2つは近くに見えますが、「NGC 7129」は地球から3,300光年、「NGC 7142」は6,200光年の距離にあ…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(304) - チリにあるパラナル天文台の上空に広がる真っ赤な雲と太陽柱

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 チリのアタカマ砂漠にあるパラナル天文台の上空に広がる夕日に照らされた真っ赤な雲と、左に見える太陽柱(Sun pillar、Solar pillar、Light pillar):

続きを読む

NASAの小惑星探査機「オサイリス・レックス」の第2回リハーサルは目標を達成

こちらのツイートによると、NASAの小惑星探査機「オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)」の第2回リハーサルは、目標(ベンヌ(101955 Bennu)の高度40mへ接近と各種装置の動作確認)を達成したようです。Preliminary data show that today's rehearsal went as planned 👍 More details to come once…

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(134) - 「超音速の爆音」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「超音速の爆音 …

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(303) - スロバキアの北部にある天文台で撮られたペルセウス座流星群と天の川銀河

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 スロバキア北部のプレショウ県(Prešov Region)にある天文台で撮られたペルセウス座流星群(Perseids)と天の川銀河(銀河系、Milky Way): 2018年に流星400以上撮った画像の合成です。

続きを読む

「五山送り火」の「大」の字が、一足早く8日に出現

「五山送り火」として毎年8月16日に京都市にある如意ヶ嶽(大文字山)で点灯される「大」の字が、一足早く8日に出現(こちら)、実施主体の保存会は怒り、Web上では賛否両論・動機推理などで話題になっています。 動機推理にフィットしたものは未だありませんので、コメントは差し控えさせて頂きます・・・

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(579) - オーストラリア・南オーストラリア州にあるランド・アート「マリー・マン(Marree Man)」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はオーストラリア・南オーストラリア州にあるランド・アート「マリー・マン(Marree Man、Stuart's Giant)」(こちら)。グーグル…

続きを読む

アフリカ大陸中部以南に生息する「ヘビクイワシ」が、手塚治虫による漫画「火の鳥」のようだと話題に

インターネットのブログでこちらの「ヘビクイワシ(Secretarybird)」の頭部の写真(こちら、こちら)が、手塚治虫による連作シリーズ漫画「火の鳥」のようだと話題になっていました。 手塚治虫による「火の鳥」はこちらですが、特に睫毛が印象的。 長い尾羽(こちら)もその雰囲気を出すのでしょうか。

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(133) - 「サーフィンの複雑な歴史」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「サーフィンの複…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1344) - 我が太陽で発生した巨大フレア

今回の綺麗な銀河・星雲は、我が太陽で2012年3月7日に発生したX-クラスのフレア(Solar flare)の極端紫外線(Extreme ultraviolet)画像です(こちら)。 太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory)」により撮影しました。 名古屋大学の研究グループによる「巨大太陽フレア爆発を正確に予測する物…

続きを読む

地球観測衛星「ランドサット8号」により自然色で撮ったナミブ砂漠から流れ出る砂塵

米国地質調査所が運用する地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」のマルチスペクトルセンサ「OLI(Operational Land Imager)」により、自然色で撮ったナミブ砂漠(Namib)から流れ出る砂塵(こちら): この砂塵は2020年7月17日に観測しました。 高原で温められた空気が、沿岸平野に流れ落ちる事で引き起こす強い乾燥風が影響しています。国際宇宙ステー…

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(578) - カナダのノースウエスト準州にあるダイアモンド鉱山「ダイアヴィク鉱山」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はカナダのノースウエスト準州にあるダイアモンド鉱山「ダイアヴィク鉱山(Diavik Diamond Mine)」(こちら)。 グーグル地図: …

続きを読む