2日目の京都は山科での散策と東寺に参拝

京都旅行から帰宅しました。今日は1日自由行動という事になっていましたので、午前中は山科での散策、午後は東寺に参拝しました。 山科の散策は先ず「毘沙門堂」に参拝しました。もう少し遅ければ紅葉狩りが楽しめたのでしょうが、未だ"青々"としていました。日当たりの良い僅かな一部の枝だけが赤くなっていた程度でした。 その他に皇室と藤原氏にゆかりの深い「勧修寺」と小野小町が住んでいたと…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(365) - 国際宇宙ステーションから撮ったオーロラと大気光

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った南極の(赤と緑の)オーロラ(Aurora)と大気光(Airglow):

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(616) - 英国スコットランドに残る新石器時代の集落遺跡「スカラ・ブレイ」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は英国スコットランドのオークニー諸島(Orkney)に残る新石器時代の石造の集落遺跡「スカラ・ブレイ(Skara Brae)」(こちら)。 グー…

続きを読む

火星の不思議な地形(4) - 地溝「Sirenum Fossae」

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

「京都迎賓館」で優雅な時間過ごした!

今は京都のホテルに居ますが、1泊で明日には首都圏に戻ります。今日は「京都迎賓館」を中心とした観光でした。 「京都迎賓館」では夜間の貸切りガイド付き見学で、通常のルート以外に首脳会談を行う「水明の間」などが見られたのは良かった。詳しい投稿は別途するつもりですが、VIPでも見られないという光景を見られるようにしてもらったのは有難い。「京都迎賓館」以外に、「聖護院門跡」や「閑院宮邸跡」、「拾…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(364) - 国際宇宙ステーションから撮ったオーロラと大気光

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮ったオーロラ(Aurora)と大気光(Airglow): 明かりはカナダのブリティッシュコロンビア州(British Columbia)とアルバータ州(Alberta)にある都市です。

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(173) - 「海洋循環のしくみ:濃度勾配」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「海洋循環のしく…

続きを読む

火星の不思議な地形(3) - 「Apollinaris Mons」近くのクレータ

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(363) - 国際宇宙ステーションから撮った天の川銀河と大気光・稲妻

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った天の川銀河(銀河系、Milky Way)と大気光(Airglow)・稲妻(Lightning): こちらに解説があります。

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(615) - スペインのカンタブリア州にある"スペイン最大の迷路"

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はスペインのカンタブリア州(Cantabria)にある"スペイン最大の迷路"「Laberinto De Villapresente」(こちら)。グ…

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(615) - スペインのカンタブリア州にある"スペイン最大の迷路"

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はスペインのカンタブリア州(Cantabria)にある"スペイン最大の迷路"「Laberinto De Villapresente」(こちら)。グ…

続きを読む

火星の不思議な地形(2) - 「Elysium Mons」の溶岩流と地溝

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(172) - 「モンゴル帝国の興亡」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「モンゴル帝国の…

続きを読む

火星の不思議な地形(1) - 「Granicus Valles」の水路

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(361) - 米国アリゾナ州にあるクインラン山地で遠くまで伸びる山頂「Kitt Peak」の影

米国立光学天文台(NOAO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。米国アリゾナ州にあるクインラン山地(Quinlan Mountains)の山頂「Kitt Peak」の影が遠くまで伸びています。山頂「Kitt Peak」の近くには、「キットピーク国立天文台(Kitt Peak National Observatory)」があります。

続きを読む