綺麗な銀河・星雲(1447) - みずがめ座(Aquarius)にある高光度赤外線銀河「WISE J224607.57−052635.0」

今回の綺麗な銀河・星雲は、みずがめ座(Aquarius)にある高光度赤外線銀河(Luminous infrared galaxy)「WISE J224607.57−052635.0(W2246-0526)」です(こちら)。アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter Array、ALMA)による画像 イメージが湧かないと思いますが、こちらが想像図です。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(392) - 米国ニューメキシコ州にある「超大型干渉電波望遠鏡群」上空に広がる天の川銀河

アメリカ国立電波天文台(NRAO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 米国ニューメキシコ州にある「超大型干渉電波望遠鏡群(Karl G. Jansky Very Large Array)」上空に広がる天の川銀河(銀河系、Milky Way):

続きを読む

今週の4K映像(1021) - 冬のイルミネーション あしかがフラワーパーク「光の花の庭」

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1446) - さんかく座(Triangulum)にある渦巻銀河「NGC 672」と「IC 1727」

今回の綺麗な銀河・星雲は、さんかく座(Triangulum)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 672」と「IC 1727[独語]」です(こちら)。 「NGC 672」と「IC 1727」は相互作用(Interacting galaxy)しています。「IC 1727」はこちらで投稿しています。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(391) - 南オーストラリア上空で国際宇宙ステーションから撮った天の川銀河と大気光

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 南オーストラリア上空で国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った天の川銀河(銀河系、Milky Way)と大気光(Airglow):

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(193) - 「都市の木をすべて伐採するとどうなるのか?」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「都市の木をすべ…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1445) - 実は2つの銀河が重なって見えていた渦巻銀河「UGC 10288」

今回の綺麗な銀河・星雲は、へび座(Serpens)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「UGC 10288」です(こちらとこちら)。超大型干渉電波望遠鏡群(Karl G. Jansky Very Large Array、ピンク)とスピッツァー赤外線宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope、青色)による合成画像 超大型干渉電波望遠鏡群(青色)とスピッツァー赤…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(390) - チリのアタカマ砂漠に広がるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計のアンテナ群

ヨーロッパ南天天文台(ESO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 チリのアタカマ砂漠に広がるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)のアンテナ群:

続きを読む

珍しい瞬間の映像(27) - 全地球の夜間都市の明るさを2012年と2016年で比較

地球の全ての地域の夜間都市の明るさをフラットな画像1枚に張り合わせたNASAのページの画像で、2012年と2016年で比較できます。インド北部とアラビア半島のペルシャ湾側に顕著な違いが分かります。2012年(こちら)2016年(こちら) 各々の画像をブラウザの異なるタブページにして比較すると良く分ります。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1444) - コンパス座(Circinus)にあるパルサー「PSR B1509-58」と周辺のパルサー星雲

今回の綺麗な銀河・星雲は、コンパス座(Circinus)にあるパルサー(Pulsar)「PSR B1509-58(B1509)」と周辺のパルサー星雲(Pulsar wind nebula)"愛称:Hand of God"です(こちらとこちら)。高エネルギーX線宇宙望遠鏡NuSTAR(Nuclear Spectroscopic Telescope Array、青色)とチャンドラX線観測衛星(C…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(389) - チリにあるパラナル天文台の「VISTA望遠鏡」上空に広がる天の川銀河

ヨーロッパ南天天文台(ESO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 チリにあるパラナル天文台(Paranal Observatory)の「VISTA望遠鏡(Visible and Infrared Survey Telescope for Astronomy、VISTA)」上空に広がる天の川銀河(銀河系、Milky Way):

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(192) - 「愛とは何か?」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「愛とは何か? …

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(388) - 米国バージニア州の上空を通過する国際宇宙ステーション

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 米国バージニア州のアーリントン郡(Arlington County)上空を通過する国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS): ISSには現在JAXAの野口聡一宇宙飛行士が搭乗・活躍中です。

続きを読む

我家のドウダンツツジの綺麗な紅葉

我家のドウダンツツジが綺麗に紅葉しました(こちら)。 少し前まではこちらに残っているようにどす黒い紅色でした。毎年見ているようですが、見る意識が違っていたようです。と言うのは先般京都旅行をした時、紅葉で有名な神社で時期が早いといえどもどす黒い紅葉をしたカエデがあったので、場所により陽当りが悪いとこんなものかと勘違いしていました・・・

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(632) - サウジアラビア北部にある火山地帯「アル・ハラ」の火口

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はサウジアラビア北部にある火山地帯「アル・ハラ(Al Harrah)」の火口(こちら)。グーグル地図:

続きを読む