火星の不思議な地形(16) - 崖に見られる南極地層の表出

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Ma…

続きを読む

ベクター画像作成ツール(7) 「Gravit Designer」(4)

前回までで「ライブラリー」からアイテムをキャンパスに取り込み、画像編集してpng画像への出力(エクスポート)する所まで終えました。今回は出力周りの追加コメントです。 さて、png画像への出力(エクスポート)に当たってキャンパスは白色でしたが、インスペクタでキャンパスを不透明度 0% とする事ができます(こちら)。 キャンパスの色設定をしても、不透明度の設定もできます(こちら)。 png画像…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(450) - 米国ハワイ島に位置する雪のマウナ・ケア山とジェミニ天文台を照らす朝日

NOIRLabのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 米国ハワイ州ハワイ島に位置する雪のマウナ・ケア山(Mauna Kea)とジェミニ天文台(Gemini Observatory)を照らす朝日: 「南国のハワイ・・・」ですが、4000m以上の山頂では1月25日に降った雪が2月10日でも残っています。

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(660) - アフリカ南西部のナミブ砂漠にある隕石クレーター「Roter Kamm crater」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はアフリカ南西部に位置するナミビアのナミブ砂漠にある隕石クレーター(Meteorite crater)「Roter Kamm crater」(こちら…

続きを読む

JAXA野口宇宙飛行士が、NASAの宇宙飛行士と連携して補給機「シグナス」をカナダアーム2で把握【改訂】

NASAのニュースによると、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に滞在中のJAXA野口聡一宇宙飛行士は、NASAの宇宙飛行士と連携して無人宇宙補給機「シグナス(Cygnus)」をカナダアーム2で把握しました。その後「シグナス」はISSのユニティ(Unity)・モジュールに係留・固定されました(こちらとこちらを参照)。ISSに接近する「シグナス」…

続きを読む

ベクター画像作成ツール(6) 「Gravit Designer」(3)

前回は左フレームの「ライブラリー」からアイテムをキャンパスに取り込みました(こちら)。 「fox」と「book」をメニュー「変更」→「重ね順」→「最前面へ」で表示順位を上げた上で、「fox」と「book」を包み込むように「house」の拡大操作をします(こちら)。 「monster4」回りでは絵文字を縮小して配置し、円と三角も発言を入れる枠に変形します(こちら)。 「fox」の夢見…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(449) - 米国テキサス州キャメロン郡で建造中の次世代宇宙船「スターシップ」のSN9とSN10

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 米国テキサス州キャメロン郡(Cameron County)に建設されたスペースX社の「SpaceX South Texas launch site」で建造中の次世代宇宙船「スターシップ(SpaceX Starship)」のSN9とSN10: SN9は2021年2月に打上げテスト(1…

続きを読む

火星の不思議な地形(15) - 線状の尾根で、火山と地殻変動の力で形成

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(228) - 「良い姿勢の利点」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「良い姿勢の利点 -…

続きを読む

火星探査車「パーサヴィアランス」の着陸場所

NASAの火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」は、火星のクレータ「ジェゼロ(Jezero)」のリム(Rim)内側周辺に着陸しました(こちら。ズームイン/アウトが可能))。 Google Marsでの位置はこちらです。 「ジェゼロ」クレータはかつて湖であったと考えられていて(想像図がこちら)、火星での生命の(痕跡 or 現存)確認ができる可能性が期待できます。 …

続きを読む

今週の4K映像(1091) - 早春の風景 京都府 東山花灯路・狐の嫁入り巡行

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。 尚、京都・東山花灯路-2021は開催中止になっています(こちらを参照)。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1511) - ぎょしゃ座(Auriga)にある変光星「SU Aurigae」

今回の綺麗な銀河・星雲は、ぎょしゃ座(Auriga)にある変光星(Variable star)「SU Aurigae」です(こちら)。超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)の惑星探査装置「Spectro-Polarimetric High-contrast Exoplanet REsearch(VLT-SPHERE)」による画像 「SU Aurigae」は爆発型変光星の…

続きを読む

ベクター画像作成ツール(5) 「Gravit Designer」(2)

今回はベクター画像(SVG)作成ツール「Gravit Designer」のライブラリから、作成したい画像に適した図形・イラストなどを取り込む操作です(編集操作は別途)。 キャンパスは前回と同じ候補を選択して開始します(こちら)。 先ず、左フレームのライブラリー・タブから「ステッカー」を選択します。スクロールダウンでライブラリーが多数の図形・イラストなどを予め備えているのが分かります。ここか…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(448) - カナダ・アルバータ州のグレイチェンに出現した夜光雲とオーロラ

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 カナダ・アルバータ州のグレイチェン(Gleichen)に出現した青白色の夜光雲(Noctilucent cloud)と緑色のオーロラ(Aurora): 夜光雲とオーロラが同時に見られるのは珍しいのだそうです。

続きを読む

火星探査車「パーサヴィアランス」が着陸直前の映像

こちらは、NASAの火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」が、火星に着陸直前の最終的なロケット噴射による降下ステージで、地上数mの位置に一時的な停止している状態を撮った映像です。 スカイクレーンから吊るされているロープや、探査車のコンピュータに信号を送るケーブルも見えています。

続きを読む