大地と空が織りなす絶景(447) - 天の北極を周回する星の光跡とジェミニ天文台で新レーザー機器のテスト照射

NOIRLabのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 天の北極(North celestial pole)を周回する星の光跡(Star trail)とジェミニ天文台(Gemini Observatory)で新レーザー機器のテスト照射:

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(227) - 「信念を持ち常に前進しよう | トム ハンクス卒業祝辞」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「Gariben TV」のこちら(「信念を持ち…

続きを読む

ベクター画像作成ツール(4) 「Gravit Designer」(1)

今回からベクター画像(SVG)作成ツール「Gravit Designer」を使ってみます。「Gravit Designer」は高度な描画・編集機能やレイヤ扱いなどを備えていますが、特別な特徴として多数の図形・イラストなどを予め備えたライブラリを持っている事です。 早速こちらから「Gravit Designer」公式サイトにアクセスし(こちら)、右上の「Start Now」で無料アカウントの…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(446) - スイス・アルプスで撮られた、雪山と巨大な塵の雲に覆われた空

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 スイス・アルプスにあるメルヒセ=フルット(Melchsee-Frutt)で撮られた、雪山と巨大な塵の雲に覆われた空: 2021年2月6日に撮っています。巨大な塵の雲はサハラ砂漠から地中海を越えてきました。これを掲載した人は、大気中に浮遊している微粒子が鉄の酸化物を豊富に含んでいる、…

続きを読む

地球観測衛星「Aqua」搭載の「MODIS」が2016年2月に撮ったイベリア半島上のサハラ砂漠からの塵【改訂】

こちらは、日本・米国・ブラジルの3ヶ国共同による地球観測衛星「Aqua(EOS PM-1)」搭載の可視・赤外域の放射計「MODIS(Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer)」が、2016年2月に撮ったイベリア半島(Iberian Peninsula)上のサハラ砂漠(Sahara)からの塵(Dust)です。 米国のNOAA-20に搭載した気象観…

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(659) - スコットランドに残る新石器時代のヘンジと環状列石の遺跡群「リング・オブ・ブロッガー」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はスコットランドのオークニー諸島(Orkney)に残る新石器時代のヘンジと環状列石の遺跡群「リング・オブ・ブロッガー(Ring of Brodgar…

続きを読む

今週の4K映像(1088) - 早春の風景 東京都 新宿御苑 寒桜

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。 寒桜(カンザクラ)は、カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)乃至オオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている栽培品種です(こちらを参照)。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1508) - イータカリーナ星雲(Carina Nebula)にあるウォルフ・ライエ星「WR 23」と半円状のフィラメント

今回の綺麗な銀河・星雲は、りゅうこつ座(Carina)のイータカリーナ星雲(Carina Nebula)にあるウォルフ・ライエ星(Wolf–Rayet star)「WR 23」による半円状のフィラメントです(こちら)。 右上はこちらで紹介している星団(Star cluster)「NGC 3324(Gabriela Mistral nebula)」です。

続きを読む

北極気団に伴う極寒の襲来による米国の厳しい寒波の様子を示す地球観測システムモデル

米国では2月11日から南部を含めた広い範囲で厳しい寒波に襲われています。こちらはゴダード地球観測システム(Goddard Earth Observing System、GEOS)モデルから得られた、北極気団に伴う極寒の様子(2021年2月15日時点の地上2メートルの気温)を示しています。 最も濃い青色の部分は気温が-35℃にまで低下している場所、白い色は気温が 0℃前後を示しています。アラスカ…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(445) - 米国ロードアイランド州プロビデンスで日の出時に偶然に撮影した上端接弧と繋がった太陽柱

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 米国ロードアイランド州(Rhode Island)プロビデンス(Providence)で日の出時に偶然に撮影した太陽柱(Sun pillar、Solar pillar): 上端接弧(Upper tangent arc)と繋がった太陽柱は極めて珍しい。

続きを読む

キーワードから小説・映画などを検索できる「物語要素事典」をWeb上で公開

愛知学院大学で文学部 日本文化学科に勤務の神山重彦氏が、キーワードから小説・映画などを検索できる「物語要素事典」をWeb上で公開しています(こちら)。 左フレームの「目次」から表示する右フレームに出てくるキーワードは、小説などの文章のテキストから直接抽出したものではなく、内容を適切に要約してキーワードで性格付けています(こちら)。 例えば、「宇宙人」で検索するとこちらの様に、宇宙人の性格や…

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(226) - 「カロリーとは何か?」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「カロリーとは何か?…

続きを読む

NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」の火星着陸予定に合わせて、エンパイア・ステート・ビルディングでライトアップ

日本のH-IIAロケットで打ち上げられたアラブ首長国連邦(United Arab Emirates、UAE)の火星探査機「HOPE」(こちらを参照)が、先日火星に到着・周回軌道に投入されました。少し遅れて打ち上げられた(こちらを参照)NASAの火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」も18日に火星着陸の予定です。 そこでエンパイア・ステート・ビルディング(Empire St…

続きを読む

早咲きの玉縄桜がほぼ満開、桜開花予報も

神奈川県大船駅の観音口街路樹として植えられた早咲きの玉縄桜がほぼ満開の状態になっていました(サムネイル・クリックで拡大へ)。 晴天ですが唸りを上げる程の強い南風の中、重たい荷物を片手にタブレットで撮ったものです(画質に対する言い訳・・・!?)。 そういえば民間天気予報会社から2021年桜開花予報が出ていました。

続きを読む

ベクター画像作成ツール(3) 「SvgPathEditor」(3)

これまでは大雑把な図形で実行していましたが(こちら)、少しは実用的な描画をしたいと思うとグリッドを細かくしたくなります。「Snap to Grid」を無効にする事ができますが、左右対称な描画をしたい場合など位置の確認が大変です。 「SvgPathEditor」ではマウスのスクロールボタンでグリッド幅の調整ができますので、その上でこちらはローソク燭台を描画する為の一部を既に描いたものです。 …

続きを読む