大地と空が織りなす絶景(441) - チリのアタカマ砂漠あるパラナル天文台を前景とする月

ヨーロッパ南天天文台(ESO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 チリのアタカマ砂漠あるパラナル天文台(Paranal Observatory)を前景とする月:

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(655) - タイのスコータイ県にあるスコータイ王朝の第2の中心地の遺跡「シーサッチャナーライ歴史公園」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はタイのスコータイ県にあるスコータイ王朝(Sukhothai Kingdom)の第2の中心地の遺跡「シーサッチャナーライ歴史公園(Si Satcha…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1502) - 天の川の円盤を背景とした、太陽から65光年以内に発見された褐色矮星の3Dマップ

今回の綺麗な銀河・星雲は、天の川(銀河系、Milky Way)の円盤を背景とした、我が太陽(Sun)から65光年以内に発見された褐色矮星(Brown dwarf、赤い点)の3Dマップ画像です(こちら)。 太陽よりずっと低質量の褐色矮星では軽水素による核融合反応は起きませんが、軽水素よりも低温で核融合を起こす重水素の核融合は起きます。太陽から65光年以内に発見された褐色矮星は525個あります。6…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(440) - 南米チリ沖の太平洋でのサングリント

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った、南米チリ沖の太平洋でのサングリント(Sunglint):

続きを読む

珍しい瞬間の映像(32) - 太陽系惑星・木星の環

こちらとこちらとこちらとこちらは太陽系惑星・木星の環(Rings of Jupiter、Jovian ring system)です。太陽系で発見された、土星・天王星に続く3番目の環でした(実は海王星にもあります)。明るい「main ring」リング、その内側の「halo ring」、外側の「gossamer rings」から成ります(こちらを参照)。木星探査機「ジュノー(Juno)」による画像…

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(223) - 「マシュー・マコノヒー 現実的過ぎる卒業祝辞」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「Gariben TV」のこちら(「現実的過ぎ…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1501) - みなみじゅうじ座(Crux)にある暗黒星雲「コールサック」の脇にある小さな領域

今回の綺麗な銀河・星雲は、みなみじゅうじ座(Crux)にある暗黒星雲(Dark nebula)「コールサック(Coalsack Nebula、Caldwell 99)」の脇にある小さな領域です(こちら)。 「コールサック」での位置関係はこちらを参照。

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(654) - タイのタイ族最古のスコータイ王朝の都の遺跡「スコータイ歴史公園」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はタイのスコータイ県にあるタイ族最古のスコータイ王朝(Sukhothai Kingdom)の都の遺跡「スコータイ歴史公園(Sukhothai His…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1500) - いて座(Sagittarius)にある電波源の複合体「いて座A」

今回の綺麗な銀河・星雲は、いて座(Sagittarius)にある電波源(Astronomical radio source)の複合体「いて座A(Sagittarius A、Sgr A)」です(こちら)。チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory、青色)と超大型干渉電波望遠鏡群(Very Large Array、赤色)による画像 天の川(銀河系、Milky Way…

続きを読む

タブレットで文書スキャンできる「Microsoft Lens」を使ってみた(3)

これまで「Microsoft Lens」でスキャンする事を中心にしてきましたが、今回は編集機能です(但し、「トリミング」は終わっています)。 先ず、「テキスト」と「インク」ではこちらやこちらの様にコメントを入れたり、手書き入力ができます。 「フィルター」では明るさを変えたり、セピアな背景にしたりできます(こちら)。 最後にOCR機能に若干期待していたのですが、私の範囲内では期待通…

続きを読む

米国の地球観測衛星「ランドサット8号」によるハワイ島「マウナ・ケア山」と「マウナ・ロア山」

こちらは米国の地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」に搭載したマルチスペクトルセンサ「OLI(Operational Land Imager)」によるハワイ島「マウナ・ケア山(Mauna Kea、標高:4,205 m)」と「マウナ・ロア山(Mauna Loa、標高:4,169 m)」です。 2021年2月6日に撮影しています。

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(222) - 「月面基地の建設方法 - 宇宙移民その1」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「Kurzgesagt – In a Nuts…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1499) - りょうけん座(Canes Venatici)の不規則銀河「NGC 4449」と潮汐力により破壊された恒星ストリーム

今回の綺麗な銀河・星雲は、りょうけん座(Canes Venatici)の不規則銀河(Irregular galaxy)「NGC 4449(Caldwell 21)」と潮汐力(Tidal force)により破壊された恒星ストリーム(Stellar streams)(右下のかすかな赤色。右上枠内は拡大)です(こちら)。 「NGC 4449」により破壊された恒星ストリームは、「NGC 4449」と合…

続きを読む