ベクター画像作成ツール(2) 「SvgPathEditor」(2)

今回は前回に作った描画を変更してみます(こちら)。 描画の直線の終点を選んで「・・・」→「Convert to」→「C Curve to」とすると(こちら)、直線上に2点が付加されます(こちら)。 その点を左右に動かす事で直線が曲線になります(こちら)。 最後に「・・・」→「Insert After」→「Z Close Path」で、終点と開始点を結んでこちらの描画になります。 長方形…

続きを読む

珍しい瞬間の映像(34) - 太陽の前を通過する水星

こちらの画像は2019年11月11日に太陽の前を5時間半ほどで太陽面通過(トランジット、Transit )した水星(Mercury)を捉えたものです。 この時の動画をこちらで紹介していますが、上掲の映像は太陽望遠鏡で撮ったもので、太陽の平穏な様子と周縁の紅炎(Solar prominence)が見えています。2016年5月9日の様子はこちらで紹介しています。

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(225) - 「自然史博物館に秘められた世界」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「自然史博物館に秘め…

続きを読む

今週の4K映像(1085) - 早春の風景 千葉県 房総半島

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。 こちらのマザー牧場からの「 新型コロナウィルス 感染症予防についてのお願い」に協力をお願いします。また鋸山・日本寺では茶処「呑海楼」は当面の間閉店しています(こちら)。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1505) - さいだん座(Ara)の方角にある球状星団「NGC 6397」

今回の綺麗な銀河・星雲は、さいだん座(Ara)の方角にある球状星団(Globular cluster)「NGC 6397(Caldwell 86)」です(こちらとこちら)。 ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像 最近の研究成果では、「NGC 6397」の中核に複数の小規模ブラックホールがある可能性を示しました。

続きを読む