火星の不思議な地形(17) - 地面の柔らかい部分が侵食され、堅い岩部分が残る「ヤルダン」形状

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Ma…

続きを読む

ベクター画像作成ツール(8) 「Gravit Designer」(5)

今回は「Gravit Designer」のレイヤーとエレメント(アイテム)の結合・グループ化などです。新規キャンパスでページを始めます(こちら)。 そこに図形やライブラリーからのエレメントを取り込みます(こちらやこちら)。 更にPC上の画像を取り込んだ状態で左フレームのレイヤータブを見ると、夫々のエレメントが一覧になっているのが分かります(こちら)。 さて、ワイングラスを持つエレメント「…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(451) - チリに設置されたパラナル天文台でのレーザーガイド照射

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 チリのアタカマ砂漠にあるセロパラナル山(Cerro Paranal)に設置されたパラナル天文台(Paranal Observatory)での光学補正のレーザーガイド照射:

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(229) - 「時間は存在するのでしょうか?」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「時間は存在するので…

続きを読む