クルードラゴン「Endeavour」の打上げに成功

JAXAの星出彰彦宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン(Crew Dragon)「Endeavour」の打上げに成功しました。ブースターの回収も出来ています。第2段ロケットを切り離した所がこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station)に到着のスケジュールは、24日(土)  ●5時10分(日本時間 18:10)  ISSにドッキング ●7時1…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(505) - チリのセロ・トロロ汎米天文台に設置した望遠鏡の左右に見える黄道光と大気光

NOIRLabのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 チリのセロ・トロロ汎米天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory)に設置した望遠鏡「Víctor M. Blanco Telescope」の左右に見える黄道光(Zodiacal light、左)と大気光(Airglow、右):

続きを読む

星出彰彦宇宙飛行士が搭乗する「SpaceX Crew-2」ミッションによる宇宙船クルードラゴン「Endeavour」の打上げライブが始まった

JAXAの星出彰彦宇宙飛行士が搭乗する「SpaceX Crew-2」ミッションによる宇宙船「ドラゴン2(SpaceX Dragon 2)」のクルードラゴン(Crew Dragon)「Endeavour」の打上げライブが始まりました(こちら)。打上げは23日 5時49分(日本時間 18:49)です(こちらを参照)。

続きを読む

珍しい瞬間の映像(44) - 太陽観測衛星「SDO」が、太陽を観測した10年間のハイライト

2010年に打上げられた太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)」が、太陽を観測した10年間のイベントをハイライトとしてまとめた動画がこちら。英語解説ですが、必要により字幕&自動翻訳機能を使ってください。映像を見ているだけでも凄さを感じます。

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(688) - リビア砂漠(Libyan Desert)にある花崗岩の山塊「Gabal El Uweinat」【改訂】

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はリビア砂漠(Libyan Desert)にある花崗岩(Granite)から成る1,934mの山塊(massifs)「Gabal El Uwein…

続きを読む

国際宇宙ステーションから撮った富士山

こちらは国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から4月19日に撮った富士山です。上部に駿河湾、相模湾。 JAXAの野口聡一宇宙飛行士がISSに搭乗してから日本周辺の写真が増えたように思います。もう少ししたらJAXAの星出彰彦宇宙飛行士がISSに向かうので、一時的にしろ、日本人宇宙飛行士が複数人同時に搭乗する事に若干興奮します。

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1555) - おうし座(Taurus)の位置に見える火星

今回の綺麗な銀河・星雲は、おうし座(Taurus)の位置に見える火星(Mars)です(こちら、下部中央の明るい黄色)。 火星の直ぐ右上に散開星団(Open cluster)「プレアデス星団(Pleiades、Seven Sisters、Messier 45)」、更にそのずっと先にペルセウス座(Perseus)にある赤い輝線星雲(Emission nebula)「カリフォルニア星雲(Cali…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(504) - 国際宇宙ステーションから撮った、地球の地平線上に見える太陽

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った、地球の地平線上に見える太陽:

続きを読む

火星の不思議な地形(24) - 「Semeykin crater」と名付けられたエリアに流れ込む排水システム

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(256) - 「『マクベス』を読むべき理由」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「『マクベス』を…

続きを読む

早朝散策の70日目

早朝の散策で何時もの神社に武漢肺炎の終息祈願で参拝してきました。本日の首都圏天気は一日快晴の予報です。 花の季節とあって、今回も多くの花が見られました。xxxツツジが盛りです。 更に、 そして百日紅の芽も出てきました。

続きを読む

SNSで話題になっている富士山を背景とした大東京圏の航空写真

こちらはSNSで話題になっている富士山を背景とした大東京圏の航空写真です。 どのような手段で撮ったのかは分かりませんが、天候の条件が良ければ羽田発北米行の旅客機に搭乗すれば(左窓席から)撮れそうな気もします。私は残念ながら(殆ど意思を持っていなかった事もあって)これらの条件にであった事がありません。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(503) - ポルトガルのアゾレス諸島にあるピコ山から撮った天の川銀河と大気光

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 ポルトガルのアゾレス諸島(Azores)にあるピコ山(Mount Pico)から撮った天の川銀河(銀河系、Milky Way)と大気光(Airglow): 嵐などの外乱で空気が重力波の様に波打つ事で虹色の繰り返しになっていると考えられます。各色は太陽からの紫外線により高高度の…

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(687) - 北米の北東部にあるフランス領の群島サンピエール島・ミクロン島

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は北米大陸の北東部セントローレンス湾内にあるフランス領の群島サンピエール島・ミクロン島(Saint Pierre and Miquelon)です(…

続きを読む

火星探査車「パーサヴィアランス」が搭載していたミニヘリコプター「インジェニュイティ」が火星で初飛行

NASAのこちらの記事によると、火星探査車(Mars rover)「パーサヴィアランス(Perseverance)」が搭載していたミニヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」が火星上で初の飛行(こちら)。初飛行という事で3m上昇した所でホバーリングして着陸しただけですが、今後地上・軌道からだけでなく"上空"からの映像も送ってくれる事を期待したい。

続きを読む