今週の4K映像(1246) - 世界の都市とその近郊 マイアミ

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。 長時間な動画がありますので、下記を参考にチャプター表示機能により視聴を分けるか、目的場所を選択してお楽しみください。

続きを読む

今週の4K映像(746) - 世界の都市とその近郊 マイアミ

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。 長時間な動画がありますので、下記を参考にチャプター表示機能により視聴を分けるか、目的場所を選択してお楽しみください。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(613) - カナダの北太平洋上空で国際宇宙ステーションから撮った、米国北西部の街の灯りとオーロラを伴った日の出の明かり

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 カナダのブリティッシュコロンビア州(British Columbia)沖の北太平洋上空で国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った、米国北西部の街の灯りとオーロラ(Aurora)を伴った日の出の明かり:

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(745) - スペイン・マドリードにある「マヨール広場」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はスペイン・マドリード(Madrid)にある「マヨール広場(Plaza Mayor)」(こちら)。グーグル地図:

続きを読む

米国で竜巻によって横倒しになったトラックに搭載したドライブ・レコーダーの映像

こちらは米国ペンシルバニア州(Pennsylvania)で派生した竜巻(Tornado)によって横倒しになった、トラックに搭載したドライブ・レコーダーの映像です。 淀川長治さんに「怖いですねえ、恐ろしいですねえ」と言われる前に、動画のコメントにある通り竜巻警報を尊重してくださいという事ですね。竜巻だけに限りません、日本では台風シーズンに入って早めの避難を言われています・・・

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(612) - 国際宇宙ステーションから撮った、西オーストラリア州パース近郊の上空で日没時の風景

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った、オーストラリアの西オーストラリア州パース(Perth)近郊の上空で日没時の風景:

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(313) - 「閃光、雷、雨にまつわるカンボジアの神話」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「閃光、雷、雨に…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1625) - うしかい座(Boötes)にある小さい銀河団と大きい銀河団が衝突した天体「Abell 1775」

今回の綺麗な銀河・星雲は、うしかい座(Boötes)にある小さい銀河団(Galaxy cluster)と大きい銀河団が衝突した天体(Astronomical object)「Abell 1775」です(こちら)。チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)と可視光・赤外線・電波による合成画像 「Abell 1775」の構造はこちら。 楕円銀河(Ellipt…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(745) - 日食のリアル風景に対し幾つかの撮影テクニック・機材をフルに活用した映像

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 2021年6月に見られた日食のリアル風景に対し、幾つかの撮影テクニック・機材をフルに活用した映像: 太陽に対する露出オーバー、月に対する露出アンダー、太陽望遠鏡などを使った映像を合成しています。尚、太陽の前景にある雲もリアルな風景の一部です。

続きを読む

1985年から2005年の間に世界で発生した台風(ハリケーン、サイクロン)の経過進路

2021年の台風第14号が9月日に九州へ上陸、18日昼現在四国・関西から東海・関東南部を通過する予報が出ています。近年徐々に台風の勢力が増していると云われます。日本には毎年襲ってくる台風ですが、1985年から2005年の間に世界で発生した台風(ハリケーン、サイクロン)の経過進路をプロットした画像がこちら。

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(744) - 南部アフリカ・ボツワナの塩類平原「マカディカディ塩湖」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は南部アフリカの内陸に位置するボツワナの世界最大級になる塩類平原「マカディカディ塩湖(Makgadikgadi region、Makgadikga…

続きを読む

今週の4K映像(1243) - 世界の都市とその近郊 ベルリン

目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。 長時間な動画がありますので、下記を参考にチャプター表示機能により視聴を分けるか、目的場所を選択してお楽しみください。

続きを読む

天の川銀河の中心にある電波源「いて座A*(Sagittarius A*)」のブラックホールのジェット

天の川銀河(銀河系、Milky Way)の中心にある電波源(Astronomical radio source)「いて座A*(Sagittarius A*、Sagittarius A-star、Sgr A*)」(こちらを参照)のブラックホールのジェット(Astrophysical jet)が、地球上にある多数の電波望遠鏡を利用するイベントホライズンテレスコープ(Event Horizon T…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(610) - 2018年7月の皆既月食での開始⇒最大⇒終了での月を並べた合成画像

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。2018年7月の皆既月食(Total lunar eclipse)での開始⇒最大⇒終了という3ポイントでの月を並べた合成画像: この時の皆既月食は21世紀で見られる最長の1時間 43 分でした。 皆既月食の最長時間についてこちらも参照。

続きを読む