綺麗な銀河・星雲(1654) - うしかい座(Boötes)にある相互作用している渦巻銀河「NGC 5544」と「NGC 5545」

今回の綺麗な銀河・星雲は、うしかい座(Boötes)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 5544」と「NGC 5545」です(こちら)。 左側が「NGC 5545」です。相互作用(Interacting galaxy)している両者を合わせて「Arp 199」と呼びます。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(648) - 国際宇宙ステーションがカスピ海北部上空を航行している時に撮った、フィンランド湾とラドガ湖などに太陽光が反射するサングリント

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)がカスピ海(Caspian Sea)北部上空を航行している時に撮った、ISSから2500㎞離れたフィンランド湾(Gulf of Finland)とラドガ湖(Lake Ladoga)などに太陽光…

続きを読む

日本語の字幕のあるYouTube動画(334) - 「人類が突如消えたら何が起きるか?」

チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。 今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「人類が突如消え…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1653) - いて座(Sagittarius)にある"Godzilla Nebula"

今回の綺麗な銀河・星雲は、「ハロウィン(Halloween)」に絡めて、いて座(Sagittarius)にある"Godzilla Nebula"です(こちら)。スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)による画像 想像力逞しく、こちらの描画でゴジラの姿を示しています。 ゴジラの右手に当たるエリアは星形成(Star formation)域「W33」で、こち…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(647) - 国際宇宙ステーションから2015年6月に観測した夜光雲

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station)から2015年6月に観測した夜光雲(Noctilucent cloud): 米国NASAは夜光雲を観測する目的の人工衛星「AIM(Aeronomy of Ice in the Mesosphere)…

続きを読む

火星の不思議な地形(33) - 「Valles Marineris」と名付けられた急峻な峡谷エリア

JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。 既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 …

続きを読む

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(759) - 国際宇宙ステーションから撮った写真で紹介された「ヒマラヤ地区で凍った湖」

グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った写真で紹介された「ヒマラヤ地区で凍った湖」(こちら)。グ…

続きを読む

武漢肺炎対策のワクチン接種で、2回の接種者が70%越え

武漢肺炎対策で「首相官邸HP」のワクチン接種状況(こちら)によると、10月26日公表データで2回の接種者が70.1%で1回の接種者が76.7%となっています(こちら)。接種回数も一時の増加数と比べると減少していますが、未だ1日に数十万人増えていいますね。 国別の接種状況のグラフを見ると、接種者が75%を越えるとサチる傾向にあります。そうは言っても、日本で65歳以上の人は90%ぐらいで飽…

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1652) - かじき座(Dorado)にある輝線星雲「NGC 1935(ESO 56-EN110、IC 2126)」

今回の綺麗な銀河・星雲は、かじき座(Dorado)にある輝線星雲(Emission nebula)「NGC 1935(ESO 56-EN110、IC 2126)」です(こちら)。 左の青みがかった明るい雲が輝線星雲「NGC1936(IC 2127、ESO 056-EN111)」、右の白くて明るい星団と雲が「NGC1935」です。両者はより大きな構造「N44」(こちら)の一部になっています(…

続きを読む

準天頂衛星初号機後継機を搭載したH-IIAロケット44号機の打ち上げ・衛星分離に成功

三菱重工(こちら)及び内閣府特別サイト(こちら)によると、26日午前に種子島宇宙センターから準天頂衛星(Quasi-Zenith Satellite)初号機後継機を搭載したH-IIAロケット44号機(H-IIA・F44)の打ち上げ・衛星分離に成功しました。打上げ時の映像がこちら。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(646) - 国際宇宙ステーションから撮った、ドッキング解除したソユーズMS-18ミッションンの宇宙船

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちらとこちら。国際宇宙ステーション(International Space Station)から撮った、宇宙飛行士が帰還する為にドッキング解除したソユーズMS-18(Soyuz MS-18)ミッションンの宇宙船: 湖の様に見えるのは、ロシア極東部を流れるブレヤ川(Bureya、[露語]…

続きを読む