Windows版のEdge最新版でタブのグループ化が可能に

Windows版のEdge最新版でタブのグループ化が可能になりました(こちら)。 関連するテーマのサイトをまとめたり、情報入手先サイトを一覧化したりできます(こちら)。私なら後で読みたい or 使いたいページを兎に角まとめておくペンディング化に使ったりしています。 タブ・グループ名にクリックすると、グループ名だけに折り畳む事ができて、グループ化していないタブの内容が良く見えるようにできます(…

続きを読む

「Microsoft Edge」Ver 90の新しいダウンロードUI

ブラウザ「Microsoft Edge」バージョン 90でダウンロードに対するUIが変わりました。先ず、「・・・」アイコン→「設定」→「ダウンロード」タブでダウンロードの状況をアイコンから表示できるようになりました(こちら)。 アプリケーションなどのダウンロードを指示すると、ツールバーにDLアイコンを表示するのでクリックするとこちらの様に表示・DL(名前付け可、既定名)の指示ができます…

続きを読む

ルーブル美術館が48万点に及ぶ作品をオンライン公開

ルーブル美術館(Louvre Museum)が48万点に及ぶ作品をオンライン公開(こちら)しています。 トップページがこちらで、作品分類とテーマ・アルバムからたどる事ができます。 トップページで絵画(Paintings)を選択すればこちらの様に個別作品を順次見る事ができます。 検索によっても見つける事ができ、「Monna Lisa」で検索した所がこちら。 作品は額縁の有り/無…

続きを読む

Firefoxブラウザの最新Ver 86で、複数のピクチャーインピクチャー動画が見られる

YouTubeでは「ミニプレーヤー」をピクチャーインピクチャーで実現しています(こちら)。 Firefoxブラウザの最新Ver 86では、YouTubeの「ミニプレーヤー」機能を使えますが、更に動画中のアイコン(こちら)で(同じピクチャーインピクチャーですが)ブラウザのウィンドウを離れて動画を見る事ができます(こちら)。 元のタブ上で動画の選択を変えれば(ピクチャーインピクチャーの)…

続きを読む

「Microsoft Edge 89」安定版が公開、垂直タブバーを使ってみる

こちらのWindows公式ブログによると、Microsoft Edgeの最新バージョン 89で、垂直タブバーの導入と履歴の簡略表示を公開しました(履歴の簡略表示は既にバージョン 88で使えていてこちらを参照)。 最新バージョン 89ではタブ名表示の最左端に垂直タブバー設定のアイコンが新設されました(こちら)。 垂直タブバー設定のアイコンをクリックするとこちらの様に垂直バーにア…

続きを読む

キーワードから小説・映画などを検索できる「物語要素事典」をWeb上で公開

愛知学院大学で文学部 日本文化学科に勤務の神山重彦氏が、キーワードから小説・映画などを検索できる「物語要素事典」をWeb上で公開しています(こちら)。 左フレームの「目次」から表示する右フレームに出てくるキーワードは、小説などの文章のテキストから直接抽出したものではなく、内容を適切に要約してキーワードで性格付けています(こちら)。 例えば、「宇宙人」で検索するとこちらの様に、宇宙人の性格や…

続きを読む

タブレットで文書スキャンできる「Microsoft Lens」を使ってみた(3)

これまで「Microsoft Lens」でスキャンする事を中心にしてきましたが、今回は編集機能です(但し、「トリミング」は終わっています)。 先ず、「テキスト」と「インク」ではこちらやこちらの様にコメントを入れたり、手書き入力ができます。 「フィルター」では明るさを変えたり、セピアな背景にしたりできます(こちら)。 最後にOCR機能に若干期待していたのですが、私の範囲内では期待通…

続きを読む

タブレットで文書スキャンできる「Microsoft Lens」を使ってみた(2)

今回は「Microsoft Lens」で「写真」でスキャンした画像のトリミングを行います。 「写真」でスキャンしようとした場合、自動トリミング枠は表示しません(こちら)。 従って、スキャンを実行するとこちらの結果になります。 下部の編集メニューで「トリミング]を選択します(こちら)。 ○を抽出する部分の角に合わせます(こちら)。 「確認」でトリミングした結果表示がこちら。 実際に「完了…

続きを読む

タブレットで文書スキャンできる「Microsoft Lens」を使ってみた(1)

こちらのMicrosoft 365 Blog記事によると、名称を「Office Lens」から「Microsoft Lens」に変更し、更に機能を追加したとの事なので、手持ちのAndroidタブレットで使ってみました(こちら)。 インストールしてスキャンします(こちらはインストール直後のものですが、ホームからアプリを起動した時は直接対象を写します)。 「ドキュメント」としてスキャンするとト…

続きを読む

Microsoft Formsを使ってみる(5)

前回の続きです。セクションを使った分岐の制御で、最初の歌手名において「その他」を選択した時の流れです。 「その他」は通常の「オプションを追加」ではなく、「"その他"オプションの追加」で指定しています。「その他」を選択した時は何らかの入力を促がします(こちら)。 今回は質問の主旨に従って、「ビートルズ」と入れると、代表曲の入力を促がしますので「Hello, Goodbye」とします(こちら)…

続きを読む

Microsoft Formsを使ってみる(4)

前回は「Microsoft Forms」の質問の流れで分岐する機能を使って、複数に分けた質問の流れをブロック化しました。今回は「セクション」を作る事でブロック化の様子を単純にします。また質問や説明の中に画像や動画を入れる事ができます。最初の「セクション1」では他のセクションへの分岐を行います。分岐したセクションでは代表曲の動画を示して感想を求めるストーリーです。 先ず、分岐用の質問を作り、…

続きを読む

Microsoft Formsを使ってみる(3)

今回は「Microsoft Forms」の質問の流れで分岐する機能を使ってみます。歌手名を選択して、その代表曲を問うという流れです。 先ず、こちらの様に歌手名のリストと、その歌手毎に代表的な曲のリストを作ります(Webページ全体はこちら)。 歌手リストの項目の右下で「・・・」から「分岐を追加する」を選択すると(こちら)、歌手毎に行き先を指定できるようになります(こちら)。 今回は曲を…

続きを読む

YouTube動画の一部を切り取って共有できる機能をα版公開

こちらのYouTubeヘルプによると、動画の一部(5秒~60秒)を切り取って共有できる機能(α版)を公開しました。こちらに解説の動画があります。この解説動画には「クリップ」アイコンが付いているので試行してみます(こちら)。 「クリップ」アイコンをクリックすると、こちらの様に右のフレームに範囲を指定するスライダーを表示します。 実際にはスライダーの幅が小さいので操作し辛かった。動画上で大体…

続きを読む

Microsoft Formsを使ってみる(2)

前回は「Microsoft Forms」がどのような情報をどのような形で収集できるかをフォームの設定の面から」確認しました。今回は実際に利用・運用する面から確認します。 先ず、「・・・」→「設定」で運用の設定をします(こちら)、 「送信」をクリックすると、「すべてのユーザーが返信可能」なURLを表示しますので、別途メールなどで対象者に連絡する事ができます(こちら)。 埋め込み用のスクリプ…

続きを読む

Microsoft Formsを使ってみる(1)

こちらのMicrosoft社の公式ブログによると、アンケートなどのWebフォームを簡単に作成できる「Microsoft Forms」が、Microsoftアカウントがあれば無料で使えるようになりました(但し、フォームの作成数や回答数などに上限があり、緩和したい場合は「Microsoft 365」ユーザになる必要があります)。 早速こちらからアクセスします(こちら)。 「その他のテンプ…

続きを読む

「Microsoft Edge 88」安定版が公開、新機能を使ってみる(2)

「Microsoft Edge 88」安定版の新機能の続きです。 UIなど見える部分での新機能の3番目は、pdfファイルを1画面に2ページ表示できる機能です。 Webページなどをpdfファイルとしてダウンロードして(こちら)、pdfファイルを開いた所がこちら。 これを見開きの2ページ表示を選択する事ができるようになりました(こちら)。

続きを読む

アムステルダム国立美術館が収蔵作品をデジタル化してパブリック・ドメインで公開

アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)が収蔵する70万点以上の作品をデジタル化して公開しています。しかもパブリック・ドメイン (CC0 1.0)ですから、ダウンロードして加工などもできます。 こちらからアクセスします。ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)の作品もありますが、今回はレンブラント・ファン・レイン(Rembrandt)の「夜警(The Night…

続きを読む

「Microsoft Edge 88」安定版が公開、新機能を使ってみる(1)

「Microsoft Edge 88」の安定版が公開になりました(こちら)。UIなど見える部分を中心に使ってみました。 最初は「サイドバー検索機能」です。Webページでテキストを選択し、右クリックメニューで「サイドバーを使いBingで"xxxx"を検索」項目をクリックすると(こちら)、同じタブ内に結果を表示します(こちら)。 検索エンジン設定に関わらず、Bing検索となりますが、…

続きを読む

モバイル版「Microsoft Edge」のコレクション機能

Windows上のブラウザ「Microsoft Edge」でコレクション機能を便利に使っていますが、去年7月にモバイル版「Microsoft Edge」でもコレクション機能が利用できるようになりました。モバイル版「Microsoft Edge」は手持ちのタブレットで使っていたのですが、そこに最新版をインストールしようとしたら、Androidのバージョンが7以上でないと利用できない事が分かりま…

続きを読む

最新バージョン「Firefox 83.0」で"HTTPS-Only モード"を導入

フリーのブラウザ最新バージョン「Firefox 83.0」で"HTTPS-Only モード"を導入しました。「≡」→「ヘルプ」→「Firefoxについて」から更新できます。 実際に最新版にすると、「≡」→「オプション」の「プライバシーとセキュリティ」タブの最下部に追加しています(こちら)。 既定値は「HTTPS-Only モードを有効にしない」となっています。ここで「すべてのウィンド…

続きを読む