大地と空が織りなす絶景(916) - 紫金山・アトラス彗星と並走する彗星流星

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 2024年11月頃中国で「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS))」(右上)を撮影露光中に、偶然記録された並走する流星:

続きを読む

珍しい映像: 2024年12月の「土星食」

「土星食」を見逃した人は必見!(私もその一人・・・)【12/8_土星食】天気予報は雨のち曇りだったのですが、晴れました😂自宅で動画を撮影しつつ、望遠鏡をのぞきまして大満足😍京都付近では土星が月の暗縁に潜入開始し、明縁に潜入終了するという何とも素敵な見え方でした。その様子をおすそ分け、潜入出現共に5倍速の動画でどうぞ! pic.twitter.com/YqQ4nV6Z0g— MOTOBE_IS…

続きを読む

超高精細な映像: 月の映像

超高精細な月の映像:Incredible details of the Moon in a 708 GB image📹 : daryavaseum (Darya Kawa Mirza) pic.twitter.com/etnr9iy2CU— Visionaledge (@Visionaledge) July 30, 2024 Posted by @Visionaledge | X (旧Tw…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(904) - スペインのカタルーニャ州で撮った月による土星の掩蔽

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 スペインのカタルーニャ州(Catalonia)で撮った月による土星の掩蔽(Occultation): 今回の掩蔽はペルーから大西洋を渡りイタリアまでの帯状領域で見られました。上掲の画像は月と土星の相対的な明るさの違いを調整した各画像を合成しています。

続きを読む

参考の映像: 金星の公転軌道内に完全に収まる公転軌道を持つ小惑星「ꞌAylóꞌchaxnim」の軌道を示すアニメ

2020年1月に金星(Venus)の公転軌道内に完全に収まる公転軌道を持つ小惑星(Asteroid)「ꞌAylóꞌchaxnim」が発見されました。現状はこのような軌道を持つ唯一の小惑星であり、直径は1km以上とみられ、その軌道を示すアニメーション映像:Did you know, we’ve only found one asteroid that orbits the Sun entire…

続きを読む

珍しい映像: 国際宇宙ステーションで撮った、オーロラの中で月の入りから日の出までのタイムラプス映像

国際宇宙ステーション(International Space Station)で搭乗宇宙飛行士が撮った、(オーロラの海へ)月の入りから(ソユーズ宇宙船に陽光が当たる)日の出までのタイムラプス映像Timelapse of the moon setting into streams of red and green aurora followed by a sunrise lighting up…

続きを読む

面白い映像: ペルセウス座流星群の小さな石の粒の軌道アニメーション

ペルセウス座流星群(Perseids are a prolific meteor shower)は、その母天体であるスイフト・タットル彗星(Comet Swift–Tuttle)がかつて放出した小さな石の粒などです。アニメーションでは小さな粒を強調的に拡大して示しますが、彗星の軌道に沿ってゆっくりと分散し続けている状況を説明しています。流星群の粒の軌道が地球の太陽周回軌道(薄い青色)と接触す…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(898) - 国際宇宙ステーションに搭乗している宇宙飛行士が撮った巨大ジェット

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に搭乗している宇宙飛行士が撮った巨大ジェット(Gigantic jets): 上層大気における放電現象である超高層雷放電(Transient luminous event、TLE)の一種です…

続きを読む

JAXAが先進レーダ衛星「だいち4号」の初観測画像を公開

JAXAはこちらのプレスリリースで先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)搭載Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-3)の初観測画像を公開しました(こちら)。画像では疑似的なカラーとして、緑色が植生、明るい紫色や黄緑色が市街地、暗い紫や黒は裸地や水面などを示しています。 「だいち4号」は分解能3m、観測幅200kmで観測でき(こちら。上掲画像は一部分)、前号の「だいち2号」(分解能3m…

続きを読む

衝撃の映像: 「Storm Kathleen」がヨーロッパに吸い上げる北アフリカの砂漠の熱気

英国では2024年4月の6日・7日は「Storm Kathleen」に襲われました(こちらも参照)が、英国での強風だけでなく、ヨーロッパに北アフリカの砂漠の熱気を吸い上げる影響もあったようです。Summer-style heat is piling into Europe right now. Unprecedented for this early in April.Watch how S…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(883) - 周期彗星「ポンス・ブルックス彗星」の重要3要素の色分け画像

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 2024年4月20日(21日)に近日点を通過するという周期70年の周期彗星(Periodic comet)「ポンス・ブルックス彗星(12P/Pons–Brooks)」: 上掲の画像は彗星の重要な3 つの構成要素を特殊な色で示して合成したものです。イオンの尾部を水色、その外側の…

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(882) - 4月に近日点を通過する周期彗星「ポンス・ブルックス彗星」

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 2024年4月20日(21日)に近日点を通過するという周期70年の周期彗星(Periodic comet)「ポンス・ブルックス彗星(12P/Pons–Brooks)」: こちらでも紹介しています。

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(881) - ソ連の宇宙ステーション「ミール」から撮った、日食による地球上の月の影

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 ソ連の宇宙ステーション「ミール(Mir)」から撮った、1999年8月11日の日食(Solar eclipse)による地球上の月の影:

続きを読む

大地と空が織りなす絶景(879) - ハッブル宇宙望遠鏡による火星の衛星フォボスのタイムラプス・シーケンス

米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。 ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が2016年に撮った、火星の衛星フォボス(Phobos)の13回露光によるタイムラプス・シーケンス(Timelapse sequence):

続きを読む

綺麗な銀河・星雲(1952) - 周期70年の周期彗星(Periodic comet)「ポンス・ブルックス彗星」

今回の綺麗な銀河・星雲は、周期70年の周期彗星(Periodic comet)「ポンス・ブルックス彗星(12P/Pons–Brooks)」です(こちら)。Dan Bartlettによる2024年2月11時点の画像 4月21日に近日点を通過し、地球に最も接近する近地点は6月2日頃になります。軌道傾斜角は74.2°でこちらのイメージです。 By Duluth News Tribune(Con…

続きを読む