Twitterでブロックする前に、「返信を非表示にする」機能を公開

こちらのTwitter公式ブログによると、今回新たに「自分のツイートへの返信を選択して非表示にできるように」なりました。操作はこちらのGif動画にありますが、自分のツイートに対するリプライを選択し、そのリプライのドロップアイコン「∨」から「返信を非表示にする」事でできます。 リプライが非表示になっている事は相手にも分るとの事ですが、カナダでのテストでは『自身のツイートを非表示にされた経験が…

続きを読む

みらい翻訳の翻訳結果と、Google翻訳とMicrosoft翻訳の結果を比べてみた

みらい翻訳社のこちらのプレスリリースによると、ニューラル機械翻訳エンジンの日本語・英語間において、TOEIC960点レベルの翻訳精度を実現したと発表しました。こちらのサイトで体験できるので、Google翻訳とMicrosoft翻訳と共に幾つかの分野についてニューステキストを中心に比較してみました。先ずこちら(安倍首相がホワイトハウス訪問)からテキストを流用します。 みらい翻訳 Goo…

続きを読む

Gmailの右クリックメニューが充実

こちらの「G Suite Updates」ブログによると、Gmailの右クリックメニューを充実しました。一部ユーザは11日から、広く使えるようになるのは22日+αからですが、私の場合は現時点で既に使えるようになっていました。 受信トレイで右クリックした所がこちら。受信トレイからメールに返信や転送ができたり、特定送信者からのメール検索ができます。 こちらの様に複数のメール選…

続きを読む

ファイルなどの自動消滅・削除(1) - 読んだら自動的に消滅する「SafeNote」

メッセージを読んだら自動的にファイルを消滅するサービス「SafeNote」がChromeとFirefoxブラウザの拡張機能として公開されています。Chromeではこちらから拡張機能を導入します。 「SafeNote」の拡張機能のアイコンをクリックすると、こちらの表示になります。 こちらとこちらの様に最大保存期間、開く際のパスワード、状況の通知指定などを指定します。 …

続きを読む

Surface Pen活用(11) - 多機能メモアプリ「OneNote」(10)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)から離れて、デスクトップPC上での「OneNote」(on Windows 8.1)を中心にした、記号や特殊文字の挿入機能です。 日本語変換でも使えますが、もっと直接的に「記号と特殊文字」から「その他の記号」により選…

続きを読む

Surface Pen活用(10) - 多機能メモアプリ「OneNote」(9)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)から離れて、デスクトップPC上での「OneNote」(on Windows 8.1)を中心にして、特に拡大した機能について前回の続きです。 デスクトップPC上では、「挿入」タブに「ページ・テンプレート」の追加機能があります(…

続きを読む

Surface Pen活用(9) - 多機能メモアプリ「OneNote」(8)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)から離れて、デスクトップPC上での「OneNote」(on Windows 8.1)を中心にして、特に拡大した機能について使ってみます。 デスクトップPC上では「リボンの表示オプション」があります。標準は「タブの表示…

続きを読む

Surface Pen活用(8) - 多機能メモアプリ「OneNote」(7)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)です。 描画機能でコメント部分を示す楕円を描いても、手書きのままに残っていました。「インクを図形に変換」を選択して図形を描くと、整形した図形に変換してくれます。実際ペンで"丸"を手書きすると(こちら)、ペンを面から離したタイ…

続きを読む

Surface Pen活用(7) - 多機能メモアプリ「OneNote」(6)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)です。 挿入機能には幾つかの対象があり、今回は表を中心にします。 必要な個数に対応するセルをクリックする事で(こちらを参照)、表の挿入ができます(こちら)。 アイコンを使って表ボックスの移動や横幅拡大が可…

続きを読む

Surface Pen活用(6) - 多機能メモアプリ「OneNote」(5)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)です。 挿入機能には幾つかの対象があり、今回はファイルを中心にします。 YouTubeのような「オンラインビデオ」も挿入できます。例えばこちらの動画の場合、そのURLを指定して(こちら)表示挿入します(こちら)。 タイト…

続きを読む

Surface Pen活用(5) - 多機能メモアプリ「OneNote」(4)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)です。 挿入機能には幾つかの対象があり、今回は仮想プリンタによる出力pdfファイルを中心にします。 Windows10では仮想プリンタ機能でブラウザ出力をpdfファイルとして出力できますが(こちら)、そのpdfファ…

続きを読む

Surface Pen活用(4) - 多機能メモアプリ「OneNote」(3)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」は「メモアプリ」として期待される面があり、その視点から挿入機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)です。 挿入機能には幾つかの対象があり、今回は画像を中心にします(カメラからの画像取り込みは前回投稿を参照)。最初はブラウザEdgeの切り取り機能を使って、Webペ…

続きを読む

Surface Pen活用(3) - 多機能メモアプリ「OneNote」(2)

マイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」で描画機能を使ってみます。使用するのはSurface Penを使える「Surface GO」(Windows10S)です。 「OneNote」を起動すると「セクション」名が例示的に並んでいるので、「無題のセクション」を選択して下部にある「+ページ」をクリックすると、こちらの空白のページを表示します。 空白ページの上部で件名を入力…

続きを読む

Surface Pen活用(2) - 多機能メモアプリ「OneNote」(1)

今回からマイクロソフト社の多機能メモアプリ「OneNote」を使ってみます。「OneNote」は色々なインフラで利用できるので、「Surface GO」(Windows10S)だけでなく、Windows10のノートPC、Windows8.1のデスクトップPC、Androidタブレットでも並行して使ってみます(バージョンは各々10月10日時点で最新のものを利用。また、「Surface GO」の…

続きを読む

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」(5)

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」を、マルチタッチが生かせる2 in 1 PC「Surface GO」から使っています(現状利用できるのはWindows10のみ)が、テーマの1つがコミュニケーション操作です。 ボードは基本的にユーザアカウントのクラウド上にあるので、「Web共有リンクをオンにする」事で共有先にURLをメールなどで伝えるだけです(…

続きを読む

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」(4)

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」を、マルチタッチが生かせる2 in 1 PC「Surface GO」から使っています(現状利用できるのはWindows10のみ)。コミュニケーションの一つとして資料へのコメント付けなどがあります。Office文書やpdfファイルで送られてきた場合に、各々のコメント付け機能を用いるのは、対応ソフトが必要であったり、コメント…

続きを読む

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」(3)

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」を、マルチタッチが生かせる2 in 1 PC「Surface GO」から使っています(現状利用できるのはWindows10のみ)。今回はこのアプリの外部から画像などを取り込みます。 下部ツールボックスのプルアップメニューに画像取り込みの手段の一覧があります(こちら)。 一般的な画像はローカルフォルダま…

続きを読む

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」(2)

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」を、マルチタッチが生かせる2 in 1 PC「Surface GO」から使ってみます(現状利用できるのはWindows10のみ)。主にはSurfaceペンも利用します。今回は手書きを中心にします。 「Surface GO」でペンを使って設定メニュー→「アクティブなペン」のon/offはできません(こちら。「Surfac…

続きを読む

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」(1)【改訂】

フリーのWindowsアプリ「Microsoft Whiteboard」を使ってみます(現状利用できるのはWindows10のみ)。「Microsoft Store」からダウンロード&インストールします(こちら)。頻繁に更新しているようです。既にインストールされてる場合でも、「起動」横の「…」をクリックして最新版にしておく事をお勧めします。 マイクロソフト社の目標としては、遠隔での…

続きを読む