YouTubeでハッシュタグの扱いを変更

こちらの記事のよると、YouTubeでハッシュタグを付けている動画で、どれかのハッシュタグをクリックすると、そのハッシュタグを付けた動画だけを表示するページに移行する変更がなされました。例えばこちらの動画には「#高橋洋一 #ワンダーウーマン1984 #新聞記者」が付いていますが、「#ワンダーウーマン1984」をクリックするとこちらのページになります。 ページの先頭には「the best v…

続きを読む

YouTube音楽・音声を、BGMとして別タブなどで聴けるChrome拡張機能「Music Mode」

Google社のYouTubeは色々な機能を充実させていますが、無料でも使える「Spotify」と同様に「YouTube Music」として音楽だけを楽しめるようになってきました。勿論その背景に音楽動画の充実があります。 歌手のアルバム単位に1時間以上の音楽動画もあり、BGMとして自然の音だけを何時間も流している動画もあります(動画と言っても、映像は殆ど写真ですが・・・)。ライブ配信もあり…

続きを読む

YouTubeのプレイリストを使って、映像・音声を流し続けるWebサービス「Stream Forever」

YouTubeのプレイリストを使って、無限ループのストリーミングのような映像・音声を流し続ける無料のWebサービス「Stream Forever」を使ってみました。こちらからアクセスして、YouTubeのプレイリストURLを入力欄に入れて「Create」をクリックすとID(実際にはURL)を作成します。 プレイリスト「Nat King Cole - L-O-V-E (Lyric V…

続きを読む

日本でも「YouTube Music」がスタート - Androidタブレットで使ってみる

アプリ「YouTube Music」をAndroidタブレットで使ってみます。先ず「Google Play」から「YouTube Music」をインストールしました。 起動するとこちらのアーティスト一覧を表示します(1回だけ)。 好みの何人かを選択しておくと、関連してアーティストや曲を提示してくれるようです。 「ホーム」画面はこちら。 トレンド動画を表示する「ホットリスト」はこち…

続きを読む

日本でも「YouTube Music」がスタート - PCブラウザで使ってみる

日本でも「YouTube Music」がスタートしました。PC・ブラウザ版がこちら(「ホーム」と同じ)。 本来のGoogle社の目的は広告の非掲示、バックグラウンドで音楽再生やオフライン再生による、有償の「YouTube Premium」(試使用期間あり)提供にあります。また、無償版ではその他にも幾つかの機能落ちがあるようですが、ここではあえて無償版を使ってみます。 私は音楽視聴に特別の…

続きを読む

「WebM」を再生できるフリーのアプリ「VLC Media Player」(4)

フリーのアプリ「VLC Media Player」は、メニュー「メディア」→「ネットワークストリームを開く」により、インターネット上の動画をURLを指定する事で直接視聴できます(こちら)。 実際にYouTubeのURLを指定して再生した所がこちら。 「ネットワークストリーム」をプレイリストに加えて再生したり、録画もできます。 メニュー「メディア」→「クリップボードからU…

続きを読む

「WebM」を再生できるフリーのアプリ「VLC Media Player」(3)

フリーのアプリ「VLC Media Player」は、メニュー「メディア」→「複数のファイルを開く」により、複数のファイルを一括指定して連続再生をする事ができます(こちら)。 またメニュー「メディア」→「フォルダを開く」により、フォルダ内にある再生可能ファイルを順番に全て再生する事もできます(こちら)。 再生可能ファイルが動画・音声形式が混在していても、「VLC Media Pl…

続きを読む

「WebM」を再生できるフリーのアプリ「VLC Media Player」(2)

フリーのアプリ「VLC Media Player」は、エクスプローラから起動・動画再生できるだけでなく、アプリのメニュー「メディア」→「ファイルを開く」によって動画の再生ができます(こちら)。 再生している動画に一時停止などの操作の他、メニュー「再生」→「速度」により再生する速さを調整できます(こちら)。 メニュー「再生」にある「レコーディング」も可能です。その為にメニュー「…

続きを読む

「WebM」を再生できるフリーのアプリ「VLC Media Player」(1)

こちらで紹介した画像を圧縮やフォーマット変換できるWebアプリ「Squoosh」を使うと、これまでデジカメで撮ってブログに(あまり意識せずに)使っていたJpeg画像ファイルが、見た目には表示も変わらないのに4分の1以下に圧縮できる事が分かり、作業上は1ステップ増えますが使うようになりました。「Squoosh」に関連した「WebP」は、現状Chomeだけでしか表示できないので使えません。しかし…

続きを読む

Windows PCの最新 Crome 70 ブラウザで「Picture-in-Picture (PiP)」がデフォルトで利用可能に

こちらの投稿によると、Windows PCの最新 Crome 70 ブラウザで「Picture-in-Picture (PiP)」がデフォルトで利用できるようになりました。「Picture-in-Picture (PiP)」によりブラウザ外で小さなウィンドウのYouTube動画を再生できます。実際にChrome 70 でYouTube を見ている(動画が映像開始している)時、右クリック2回を行っ…

続きを読む

YouTubeにミニプレーヤーがやってきた

YouTubeで動画表示に「ミニプレーヤーを有効にする」アイコンが追加されました(こちら)。実際にクリックすると、ページの右下に動画を縮小表示すると共に、直前の動画一覧ページになります(こちら)。ミニプレーヤーで動画を見ながら、次に再生したい動画を探したり、YouTube内の検索もできます。これは便利そうです。

続きを読む

Android OS向けのYouTubeアプリで「ダークテーマ機能」が公開

Android OS向けのYouTubeアプリでようやく、黒を基調としたデザインに変更できる「ダークテーマ機能」が公開になりました。設定は「アカウント」→「設定」→「全般」で、「ダークテーマ アプリ全体でダークテーマを有効にする」をオンにします。 直ぐに画面がこちらの様になり、動画のページもこちらになります。

続きを読む

YouTbeの動画表示がデスクトップで縦横比に合わせて変化

WindowsデスクトップでYouTubeの動画表示が、登録時の動画の縦横比に合わせて表示方法を自動で変更するように改訂されました。これまでの縦横比16:9の場合は従来通りですが(こちら)、縦横比4:3の動画は(これまで左右に黒の埋め込みをしていましたが)横幅を16:9の画像に合わせました(従って、大きい表示となる。こちら)。 スマートフォンなどによる縦長の動画には、左右を白にすると共に」…

続きを読む

迫力のロケット打ち上げ360度映像

360度の方向映像を一度に撮れる機材が容易に手に入る様になったので、YouTubeに登録されるロケット打ち上げ場面でも使われるようになりました。HⅡAの打ち上げ(こちら)やBBCニュース(こちら)など。何れも観覧席(位置)からなので、安全性により離れた所からの映像になっています。しかし、こちらの映像は凄い。ロケット打ち上げ施設の近くから撮っています。しかも、打ち上げのシーンでは異なる3ヶ所からの…

続きを読む

YouTubeで動画の登録時にぼかしを入れられる機能をサポート

公式 YouTube creatorsブログによると、YouTube動画の登録時に簡単に動画のどの動く部分にもぼかしを入れられる機能をサポートしました。Blur moving objects in your video with the new Custom blurring tool on YouTube【2016/02/25】実際に動画登録の画面で「動画加工ツール」の「ぼかし効果」タブを選択…

続きを読む