無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(8)

「BunBackup(Ver 5.0)」の投稿の最後に、2点補足しておきます。バックアップ設定ファイルで複数のバックアップ指定により自動バックアップしていても、一部のバックアップ操作だけを行いたい場合があります。これには「設定」→「機能表示設定」で「選択バックアップ」にチェックを入れた上で、メニュー「バックアップ」→「選択バックアップ」を使います(結果も含めこちらを参照)。 上掲ではバック…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(7)

今回は「自動バックアップ」を使ってみます。 「自動バックアップ」の設定は、メニュー「設定」→「環境設定」で行います(こちら)。 「バックアップの設定」(又はバックアップ指定ファイル)単位ではない事の注意してください。 こちらの実施例(ログの表示)では6時21分採取分からのログが今回利用の有効範囲です。最初の採取分で元からあるファイルと3分間に新規作成されたファイルをバックアップして…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(6)

今回はバックアップの対象からフォルダを除いたり、フォルダ内のファイル毎のバックアップ制御についてです。 先ず、バックアップの対象から一部フォルダを除く指定は、メニュー「設定」→「機能表示設定」で「除外フォルダ」の設定をし、「バックアップ設定」でバックアップに係るフォルダを指定した後、「詳細」から(「表示機能設定」で見えるようになった)「除外フォルダ」タブで設定します。こちらでは削除対象に2…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(5)

今回は「世代管理」です。メニュー「設定」→「機能表示設定」で「世代管理」の設定をし、「バックアップ設定」でバックアップに係るフォルダを指定した後、「詳細」から(「表示機能設定」で見えるようになった)「世代管理」タブでチェックを入れます(こちらを参照)。バックアップの都度、世代管理用のフォルダが指定形式で作られますので、バックアップ先のフォルダと同一にしても、対応の世代を見つける上で問題は生じ…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(4)

前回投稿は(元々備わっている機能を)使えるようにするメニュー「設定」→「機能表示設定」を確認しました(こちらを参照)。 今回は「ミラーリング」について使ってみます。「バックアップ設定」でバックアップに係るフォルダを指定した後、「詳細」から(「表示機能設定」で見えるようになった)「ミラーリング」タブでチェックを入れます(こちらを参照)。 通常のバックアップでは新規に追加したファイル或い…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(3)

前2回は単純なバックアップでした。「シンプルで高機能」と謳っている背景は、付加ライブラリーや拡張機能モジュールなどではなく、初めから備わっている機能の表示を選択できる事にあります。機能の表示を設定するのは、メニュー「設定」→「機能表示設定」で行います(こちら)。このウィンドウ表示で区分けされているように、変更されるのは「バックアップ設定」・「環境設定」・メニューです。 上掲の機能表…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(2)

前回は複数のフォルダをバックアップしましたが、今回は1つのフォルダに多数のファイルがあり、サブフォルダもある場合を想定します。今回は多数のファイルの内から特定のファイルとサブフォルダの内容をバックアップします。 バックアップ設定で「詳細」指定を選択し、サブフォルダ指定のチェックを入れた所がこちら。そのバックアップの結果がこちらです。 バックアップ設定の「詳細」指定で、サブフォルダ指定のチ…

続きを読む

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(1)

PCなどの情報処理環境にローカルな部分がある以上、各種データのバックアップは半永久的なテーマであるように思います(一部の機能はローカルな部分がなくなっても必要かも・・・)。実際に環境やニーズによってバックアップツール(ソフト)を使い分けたり、並行して使ったりします。今回から無料のバックアップツールを幾つか使ってみます。これまでのバックアップに関するテーマとして、 ・バックアップ先:ローカル、…

続きを読む

無料のフォルダ容量表示ソフトを使ってみる(5) - DiskInfo(2)

メニュー「ファイル」→「エキスポート」でフォルダ容量集計の結果をファイルに出力できます(こちらを参照)。テキストファイルの場合は、csv形式です。表ソフトで表示した所がこちら。フォルダ単位での出力ができます。メニュー「ツール」では色々な機能を呼び出す事ができます(こちらを参照)。例えば「重複ファイル」を選択するとこちらの様にチェックできるのは便利です。 

続きを読む

無料のフォルダ容量表示ソフトを使ってみる(4) - DiskInfo(1)

今回はフォルダ容量表示ソフト「DiskInfo」を使ってみます。こちらからダウンロードできます。32bits版と64bits版がありますが、64bits版(Ver. 3.1.5.0)を利用します。ダウンロードしたファイルを解凍し、「diskinfo643.1.5.0」フォルダ内の「DiskInfo3.exe」を起動した所がこちら。何も表示していませんが、メニュー「ファイル」→「解析」をクリックす…

続きを読む

無料のフォルダ容量表示ソフトを使ってみる(3) - FileSum(64bits版)(2)

フォルダ容量表示ソフト「FileSum」(64bits版Ver 3.01)の続きです。メニュー「ファイル」→「名前を付けて保存(CSV形式)」で、フォルダ容量の情報をCSVファイルに書き出す事ができます。サブフォルダも含めて容量を表示していれば(こちらを参照)、それらのレベルも出力します(こちら。表ソフトで読み込んだ状態)。メニュー「編集」→「クリップボードにコピー」で(こちら)、ファイル容量の…

続きを読む

無料のフォルダ容量表示ソフトを使ってみる(2) - FileSum(64bits版)(1)

今回はフォルダ容量表示ソフト「FileSum」です。「32bits版Ver. 2.29」(こちらからダウンロード)と「64bits版Ver 3.01」(こちらからダウンロード)があります。64Bits版を使ってみます。ダウンロードしたファイルを展開し「FileSum.exe」を起動した所がこちら。「START」ボタンを押すと、集計を開始します(こちら)。デバイスの保管ファイル数・容量の状況により…

続きを読む

無料のフォルダ容量表示ソフトを使ってみる(1) - Folder Size

ハードディスク(HDD)の容量が大きくなったのでディスクの使用残量に無関心となり、ある日突然ディスク残量不足を警告される事があります。大容量を有効に使う為に多くのファイルをHDDに保管している所へ、ダウンロードしたファイルを再び使う可能性があるとして削除しなかったり、PC上のテレビ機能で毎週定期な録画設定にしておいたのを忘れていたりした事があります。フォルダ毎のファイル容量が簡単に分かれば対処は…

続きを読む

ファイル・フォルダ暗号化ツール「アタッシェケース」で脆弱性が見つかり、修正版のインストールを

こちらのお知らせによると、こちらで紹介した「アタッシェケース」でディレクト・リトラバーサルの脆弱性が発見されました。旧バージョン(ver.2.8.2.8以前)、カレントバージョン(ver.3.2.0.4以前)の両方で当該脆弱性を確認して要るので最新版(ver.3.2.1.0 - 2017/01/12)へバージョンアップしてください(こちらからできます)。アタッシェケース#3 | HiBARA S…

続きを読む

公開鍵暗号方式も利用できるファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」(4)【改訂】

今回はファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」による公開鍵方式での暗号化操作を確認します。暗号化と復号で別々のパスワード(鍵)、つまり公開鍵と秘密鍵を使います。「FileCapsule Deluxe Portable」では予め両方を生成する事ができますが、暗号化操作の都度生成する事もできます。暗号化したいファイル・フォルダーを指定した後、操作の選…

続きを読む

公開鍵暗号方式も利用できるファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」(3)

ファイル・フォルダ暗号化ツール「アタッシェケース」(こちら)ではファイル・フォルダーを暗号化キーに使える確認をしましたが、(少し緩くなりますが)ファイルは勿論、USBメモリーやドライブ自体も暗号化キーにできます。暗号化・復号の操作は、暗号化したいファイル・フォルダーを設定し、「暗号化」を指定する所までがこれまでと同様で、パスワードを入力する時にUSBメモリーのアイコンをドラッグ&ドロップ…

続きを読む

公開鍵暗号方式も利用できるファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」(2)

ファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」について、前回は暗号化したファイルの保存場所や処理の流れ制御を既定の設定による基本的な確認でした。これらは「表示」→「詳細設定」で変更ができます。「暗号化」に関してはこちら、「復号」に関してはこちら。暗号化・復号されたファイルの保存先指定や暗号化・復号後の処理を指定できます。「暗号化の設定」タブにある「オリ…

続きを読む

公開鍵暗号方式も利用できるファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」(1)

今回から共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を利用できるファイル・フォルダー暗号化ツール「FileCapsule Deluxe Portable」を使ってみます。こちらからWijdows デスクトップ版をダウンロードできます。 ON ERROR RESUME NEXT - FileCapsule via kwout解凍したファイルには32bit版と64bit版があります。64bit版を起動…

続きを読む

ファイルを暗号化キーに使える、ファイル・フォルダ暗号化ツール「アタッシェケース」(4)【改訂】

ファイル・フォルダの暗号化ツール「アタッシェケース」試使用の続きです。今回は目的とする「高度な設定」→「パスワードファイル」についての確認です(こちら)。「パスワードファイルのドラッグ&ドロップを許可する」にチェックを入れ「適用」とします。暗号化したいファイルをドラッグ&ドロップすると、通常通りパスワード入力を促されます。ここでパスワードとするファイルを入力エリアにドラッグ&am…

続きを読む

ファイルを暗号化キーに使える、ファイル・フォルダ暗号化ツール「アタッシェケース」(3)【改訂】

ファイル・フォルダの暗号化ツール「アタッシェケース」試使用の続きです。メニュー「オプション」→「動作設定」の項目で、今回は「保存」→「暗号化/復号する」について確認します(こちらとこちら)。「暗号化ファイルは常に同じ場所に保存する」にチェックを入れてアクセスルートを指定します(こちら)。「保存」→「復号する」でも「復号したファイル/フォルダーは常に同じ場所に保存する」にもチェックとアクセスルート…

続きを読む