テキストエディタ「Mery」を使ってみる(4) - 高機能化への設定【改訂】

「メモ帳」に慣れ過ぎたのか、文書系の内容ではルーラと行番号は気になってしようがありません。また文字間が開いているのも慣れません。そこでメニュー「表示」→「ルーラ」及び「行番号」でチェックを外し、「表示」→「フォント」で「MS Pゴシック」に切り替え、サイズ 10ポイントにした所がこちら。エディタ Mery_0401.png - Google ドライブ via kwoutまた、URLも本来は背後に…

続きを読む

テキストエディタ「Mery」を使ってみる(3) - マクロの作成・実行

今回はメニュー「マクロ」ですが、その前にメニュー「表示」→「フォント」→「フォントの設定」(こちら)で、8ポイントに設定し(こちら)以降この状態で進めます(各自の環境に合わせて下さい)。エディタ Mery_0301.png - Google ドライブ via kwoutエディタ Mery_0302.png - Google ドライブ via kwoutメニュー「マクロ」→「記録」を選択した後(こ…

続きを読む

テキストエディタ「Mery」を使ってみる(2) - 表示の操作

テキストエディタ「Mery」の表示操作を使ってみます。先ず複数タブを切替えて複数のファイルを同時に操作できます(こちら)。エディタ Mery_0201.png - Google ドライブ via kwoutここでは3つのタブを操作しています。次にメニュー「表示」→「編集」モードですが、前回は拡張子.txtのファイルを扱っていたので、PHPやHTMLなどの言語に対応した強調表示などをしていませんで…

続きを読む

テキストエディタ「Mery」を使ってみる(1) - 基本操作

テキストエディタといった時に、(スクリプトを含む)プログラミング用から文書作成まで幅広い分野のサポートを謳っている場合があります。今回はブログの下書きをする際のテキストエディタを想定して、幾つかのフリーソフトを選んで使ってみたいと思っています。殆どのブログサービスで持っているエディタ機能を想定乃至期待した利用になるかと思います。この意味ではHTMLエディタの方が適切なのでしょうが、私にはブログの…

続きを読む

付箋アプリ「Microsoft Sticky Notes」を使ってみる【改訂】

Windows 10で標準搭載の付箋アプリ「Microsoft Sticky Notes」がVer2.0になったのを機会に使ってみました。自動更新になっているので最新版がスタートメニューの分類「S」にある「Sticky Notes」から開始できます(こちら)。Sticky Notes Ver2_01.png - Google ドライブ必要によりタスクバーにピン留めしてください。上掲の通り、新しい…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(8)

ローカルにある画像やビデオファイルは、メニュー「挿入」から容易にページへ設定できました。本ブログで投稿している記事では画像や動画を他の(共有)サイトに蓄積した状態で参照表示するようにしています。具体的には、 ・OneDriveに置いた画像ファイル:埋め込みスクリプト ・Gドライブ:共有URLをkwoutの埋め込みスクリプト ・YouTube動画:埋め込みスクリプト ・Google地図:埋め込みス…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(7)

実例的な意識を基に操作していると中々使う機会がない指定パラメータですが、今回も下記のデータを借用してその意味を確認します。順位    国名    2015年1    中国    124,4842    米国    91,6193    インド    35,6354    ロシア    29,7155    日本    17,9946    ドイツ    12,8877    ブラジル    12…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(6)

今回は既に別の形式で表の情報ができている所からスタートして、表を挿入・書式設定する方式で進めます。下のように既に数値がまとめられている場合、この部分をクリップボードにコピーしておき、メニュー「表」→「クリップボードから表を作成」を選択します(こちら)。1    中国    123,658    124,4842    米国    92,813    91,6193    インド    34,59…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(5)

HTMLエディタ「BlueGriffon」で表の挿入を行った前回の続きです。前回の保存ファイルを開いた所がこちら。BlueGriffon_0501.png - Google ドライブ表の最下部に「世界計」を追加する為に1行追加します。メニュー「表」→「選択」→「行」として最終行を指定し(こちら)、メニュー「表」→「挿入」→「下に行を挿入」とします(こちら)。BlueGriffon_0502.pn…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(4)

前々回にテキスト以外の要素(水平線、ビデオ、オーディオ)の取り込みなどを確認しましたが、今回は表の挿入です。表に使う基本データはこちらから借用します。先ず、新しいページを作成し、メニュー「表」→「挿入」→「表」として、表の要素数(縦×横)を設定します(こちら)。BlueGriffon_0401.png - Google ドライブ結果がこちら。BlueGriffon_0402.png - Goog…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(3)

今回はリストの表示です。こちらのページの情報を借用して、こちらのように2~3行の項目を1つの段落(パラグラフ)に入力します。BlueGriffon_0301.png - Google ドライブリストの形式にしたい部分全体をマークした上で、左の「記号付きリスト」アイコンをクリックした所がこちら。BlueGriffon_0302.png - Google ドライブ「書式」→「リストのプロパティ」でマ…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(2)

前回はページ作成の大まかな流れを把握しましたが、今回はページの全体の概要説明や内容テキストの編集、テキスト以外の要素(水平線、ビデオ、オーディオ)の取り込みなどを中心に見ていきます。先ず、(前回と若干違って・・・)「ファイル」→「新規作成」で空白のページ編集画面を作ります(こちら)。BlueGriffon_0201.png - Google ドライブページの概要を記述する為、「書式」→「ページの…

続きを読む

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」を使ってみた(1)

HTML5対応のWYSIWYGなHTMLエディタ「BlueGriffon」の最新版(Ver 3.01)が公開されたので使ってみました。HTML5やCSSを知っていれば細かな事まで使いこなせますが、今回の試使用ではできるだけWYSIWYGの範囲で利用できる機能に絞ります。それでも多くの事ができます。こちらの上部メニュ―「download」でページ下部に移行してダウンロード・インストールできます。 …

続きを読む

ファイル内容比較(5) - 「WinMerge日本語版」(4)

今回も「WinMerge日本語版」の続きです。「WinMerge日本語版」は更新があったなどするとファイルを、自動で更新前のファイルをバックアップします(但し一世代のみ)。必要によりメニュー「編集」→「設定」から「オプション」ウィンドウで設定を変更できます(こちら)。バックアップしたファイルは、設定の初期状態では拡張子".bak"を削除すれば元に戻ります。外部エディタによる更新にはバックアップを…

続きを読む

ファイル内容比較(4) - 「WinMerge日本語版」(3)

今回も「WinMerge日本語版」の続きです。こちらのファイル比較で、左側ファイルの内容を一部改訂した上で、右側ファイルにコピーする事ができます。実際、一部を改訂した上で(こちらを参照)メニュー「表示」→「最新の情報に更新」によって本来の表示に反映できます(こちらを参照)。一部改訂部分も含めてマージ機能のコマンドにより右側ファイルに反映できます(こちら)。勿論、右側・左側の何れのファイルも、メニ…

続きを読む

ファイル内容比較(3) - 「WinMerge日本語版」(2)

「WinMerge日本語版」の続きです。一度開いた比較ファイル設定はタブとして維持します(タブの削除も可能)。こちらは比較ファイルを指定する画面、3つのファイルを比較する画面、2つのファイルを比較する画面の3タブを維持しているのが分かります。こちらは差異を示す(色付けされた)部分を移動する操作のアイコンで、最後の差異部分に位置付けている事を示しています。位置付けている部分は「Diff Pane」…

続きを読む

ファイル内容比較(2) - 「WinMerge日本語版」(1)

今回はオープンソースで開発している「WinMerge日本語版」をとりあげます。こちらから「安定板2.14.0+-jp-127(64bits版)」をインストールしました。WinMerge 日本語版 via kwout起動した所がこちら(画像としてが寂しいので・・・、「ヘルプ」→「WinMergeについて」で追加表示している)。2つの比較するテキストファイルを指定する為、メニュー「ファイル」→「新規…

続きを読む

ファイル内容比較(1) - 「テキスト差分表示ツール」

今回から複数のファイルを比較し、その差などを表示してくれる無料のソフトを使ってみます。ファイルの様式は多様ですが、テキストファイルを扱う無料ソフト・サービスに絞ります。今回は「テキスト差分表示ツール」です。システム環境はWindows 8までとなっていますが、Windows 10(64bits)で特に問題は発生していません。「テキスト差分表示ツール」はこちらからダウンロード・解凍、更に「VB6.…

続きを読む

プログラミング用テキストエディタ(4) - Notepad++(4)

今回はフリーソフト「Notepad++」の「検索」メニューにある「マーク」です。特定する部分を明確にする目的でマーク(色付け)をする訳ですが、通常でもソースのキーワードにカーソルを位置付けると対応するキーワードを色付けしてくれます(こちらを参照)。一般的な色付けでは「検索」→「Mark」によるマークウィンドウからできます(こちらを参照)。更に「正規表現」モードで検索して対応部分をマークする事がで…

続きを読む

プログラミング用テキストエディタ(3) - Notepad++(3)

フリーソフト「Notepad++」の「検索」メニューに関する続きです。フォルダ内の全てのファイルに対して同じ文字列で検索したり、その文字列も「正規表現」に対応した評価をした上で検索する事もできます。先ずフォルダ内の全てのファイルに対する一括で同じ文字列の検索は、「検索」→「検索」とした検索ボックスで、「すべてのドキュメントを検索」とすると、下部フレームに結果を表示します(こちらを参照)。この場合…

続きを読む